女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム養生メニュー ≫ 養生メニュー ≫

養生メニュー

はじめに
welcome
◎かおり&やすらぎでの治療
 ・東洋医学の鍼、西洋医学の鍼 

 

 

春の養生メニュー
season04
◆5月体質別おすすめのツボ new!
 ・血行不良タイプのツボ 
 ・水分過多タイプのツボ 
 ・ストレス過多タイプのツボ
 ・生活が不規則タイプのツボ 
 ・体力の衰えタイプのツボ 
 ・気力・体力不足タイプのツボ 

◆3月お灸を使いこなそう
 ・お灸はセルフケアの奥の手です
 ・お灸はバスルームがおすすめ 
 ・お灸の効果
 ・お灸のやり方と注意点 

◆4月自分の不調癖(体質)を知ろう
 ・西洋医学×東洋医学は万能
 ・体質を知るチェックシート
 ・東洋医学でみた不調癖の種類
夏の養生メニュー
season08
◆6月こむら返り予防
 ・寝てる時に足がつる
 ・ふくらはぎストレッチ 
 ・こむら返り予防の習慣 

◆7月熱中症と暑さ対策
 ・熱中症について 
 ・やりすぎは頭痛・コリのもと 
 ・冷やすなら「手のひら」 

◆8月夏バテ予防と対策
 ・夏バテ予防 
 ・夏バテで胃が重いときは腹巻です 
 ・腹巻してもダメな時はツボ押し
 
秋の養生メニュー
season11
◆9月筋トレをはじめてみよう
 ・秋は「貯筋」の季節です。
おすすめの「体質改善トレーニング」 
 ・詳しいやり方(片手パンチ)
 ・詳しいやり方(前後へ一歩) 
 ・うふふ♪の香談(トレーニング編) 

◆10月自宅アロマをはじめてみよう
 ・グループ内から精油1本選べはOK
 ・ストレスに効く精油の選び方
 ・「アロマ芳香溶液」があると便利
◇精油が生みだす『香りの仮想空間』
 ・ベチバー精油 
 ・パチュリ精油
 ・うふふ♪の香談(ベチバー編)

◆11月「肩こり」の応急処置
 ・肩甲骨のストレッチ
 ・僧帽筋上部のツボ押し 
 ・僧帽筋下部のマッサージ 
冬の養生メニュー
season02
◆12月乾燥予防スキンケア
 ・痒くなってからでは遅いのです 
 ・お風呂上りにオイルを塗るべし 
 ・薬局で買えるボディオイル 

◆1月眼精疲労と首のコリ
 ・こめかみが痛いのは、この筋肉が原因
 ・目の奥が痛いのは、この筋肉が原因
 ・首の付け根が痛みは、この筋肉が原因 
 ・おでこが痛いのは、この筋肉が原因 

◆2月冬は速歩ウォーキング 
 ・運動するなら速歩ウォーキング
 ・速歩の詳しいやり方 
 ・速歩ウォーキングの応用編

 

首・肩の
コリと痛み
pen1_31
痛みの場所で肩こり原因を探ろう! 
僧帽筋上部が原因の首肩こり
僧帽筋中部が原因の首肩こり
僧帽筋下部が原因の首肩こり
肩甲挙筋が原因の首肩こり
菱形筋が原因の肩こり
多裂筋・回旋筋が原因の肩コリ
上後鋸筋が原因の肩腕のコリ
斜角筋が原因の肩腕のコリ
ストレス性
pen1_71
ストレスに効くアロマ 
自分に合った精油の選び方
ストレス性胃炎には朝ハーブ
風邪
oth_pen64
◆風邪予防のアロマ
 初心者編:うがい後にティッシュから吸入
 上級者編:マスクで吸収する方法
殺菌効果のある精油を選ぶ
風邪予防で香りを部屋に広げるなら
乾燥かゆみ
pen1_74
乾燥によるかゆみ
夏バテ
pen1_37
夏バテで胃が重いときは腹巻です
胃もたれに効くツボ


次回治療までの健康維持・症状の緩和などを目的とした養生メニューです。
症状が軽減しない場合は、セルフケアで対処できる範囲を超えている可能性がありますので、なるべく早めに医療機関を受診されるか、当院をご予約ください。

 

おまけ
dan_pen07
◆疲れたときの「心のサプリメント」
 ・心の香薬

 

素材は下記からお借りしています。
sky-banner7 
epe_ban15


東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[営業時間]
10:00~19:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら