女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム頭痛・肩こりセルフチェック ≫ 僧帽筋上部の痛みとコリ ≫

僧帽筋上部の痛みとコリ

肩こりのタイプ
「肩こり部位による診断」の結果
 
◎あなたの肩こりは
僧帽筋の上部線維型


背中の表面にある大きな筋肉「僧帽筋」
その中でも、首と肩甲骨をつなぐ上部線維
が硬くなって、痛みを起こしている状態です。

02161

僧帽筋の上部線維は、肩をすくませたり
肩甲骨を上方へ引き上げたりするのですが
筋肉から離れた場所でも痛みを起こす
やっかいな線維です。
 
『僧帽筋』の上部線維
肩こりを引き起こす場合
僧帽筋上部2
<痛みの特徴>
・後頭部痛
・首の後ろのコリや痛み
  • この上部線維は、肩こりだけでなく
    頭痛も引き起こします。↓
    ※『僧帽筋』の上部線維
    頭痛を引き起こす場合
    z7
    ⇒ 頭痛タイプの詳細はこちら

    下にある筋肉も硬くなる
    僧帽筋だけが硬いだけなら軽症ですが、
    コリ感や疲労感を放置しておくと
    下にある肩甲挙筋や頚板状筋も一緒に
    こわばってきて、首が動きにくくなります。

    「後ろをしっかり振り向くことができない」
    「首を回すと張ってスムーズに動かない」
    などの可動域制限がでているようなら
    下層の筋肉も、すでに硬くなっている証拠。

    コリは、徐々に広がるケースだけでなく
    僧帽筋から頚板状筋まで、
    いっぺんに硬くなる
    急性の肩こりタイプも存在します。

    02024

    ◆ こんな習慣ありませんか?

    (1)重い荷物を肩にかける
    ・重いリュックを背負う
    ・重いショルダーバックを肩にかける
    ・ブラジャーの肩ひもをきつく締める

    02191


    (2)のぞきこむような姿勢
    ・顔が前方へ突き出した姿勢
    ・机が高く肩が上がったままの作業

    02193


    (3)肩をすくめた姿勢
    ・寒さで肩をすくめることが多い
    ・重いコートを寒い場所で長時間着用

    02192


    <僧帽筋上部線維の症状
    を緩和する方法>

    まずはストレッチをしてみましょう。
    僧帽筋のストレッチはこちら

    表面にある筋肉なので、
    レンジで温めるホットパック
    使い捨てカイロを当ててみるのも有効です。

    セルフマッサージも有効ですが、
    押すのなら、痛みの出ている首ではなく
    ツボ「肩井(けんせい)」の周辺を重点的に
    指圧(持続圧)で押しましょう。

    「肩井のツボ押し」
    やり方はこちら


    上記を行っても、首肩のコリや痛みやあるなら
    僧帽筋の深層の筋肉や、まわりの筋肉まで、
    すでにこわばっている可能性が高いので、

    鍼を併用した深部の治療を
    早めすることをおすすめします。

     


n12
 
052601
 
n12
 

<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ

 
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら