女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム頭痛肩こり鍼治療 ≫ 目の奥が重い 頭痛 ≫

目の奥が重い 頭痛

01125
目の奥が痛い
頭痛、肩こりもある
というタイプについて。

病院で検査しても、とくに異常はなく
「眼精疲労」「緊張性頭痛」
などといわれた場合。

目の奥の痛みをひきおこす原因は、
①胸鎖乳突筋
②後頭筋、③板状筋

のいずれかが
過剰に縮んで硬くなったことによる
関連痛と考えられます。

上記3つの筋肉は、
「ドライアイ」など眼球のトラブル時にも
一緒にこわばってしまうことがあります。

痛みが出ている場所や症状の現れ方で、
原因となる筋肉の見当がつくので
自分に近いものを探してみましょう。

<目の奥が痛む原因①>

★胸鎖乳突筋(とくに胸骨頭)
(きょうさにゅうとつきん)

胸鎖乳突筋は、細かく分けると2種類あり
「胸骨頭」と「鎖骨頭」で症状が異なります。

目の奥に痛みを引き起こすのは、
体の中心側にある
『胸鎖乳突筋の胸骨頭』です。

01121

< 痛みの特徴 >
・目の奥の痛み
・目頭~眉毛~こめかみの痛み

< その他の症状 >
目のまわり、耳の後ろの痛み、
後頭部などの痛み、涙目、充血
目のかすみ、耳が聞こえにくい

※胸鎖乳突筋の痛みの詳しい内容は
こちらをご覧ください。

<胸鎖乳突筋タイプの緩和方法 >

 [ 方法1] 
胸鎖乳突筋(首)のストレッチをする
首をまわして軽く筋肉をゆるませてから、
首の前側を集中的に伸ばします。

胸鎖乳突筋ストレッチのやり方
はこちらをご覧ください。
--------------------------------------

 [ 方法2] 
胸鎖乳突筋を温める
上記イラスト(胸鎖乳突筋)の場所を中心に
使い捨てカイロ、レンジで温めるホットパック
などで、首全体を数十分温めてみましょう。
---------------------------------------

 [ 方法3] 
姿勢や習慣を見直す
胸鎖乳突筋に負担がかかる姿勢
や習慣をしないように心掛けましょう。 はこちらをご覧ください。
--------------------------------------

上記の緩和方法を行っても
症状が緩和されない場合は
セルフケアの段階を通り越している状態。

ほとんどの場合、
首の前を緊張させる姿勢が原因なので
我慢していても、自然にほぐれることは
めったにありません。

じつは『首の前側の筋肉をしっかりほぐす』
のはプロでも難易度が高いテクニックです。

軽くさすった程度では治らないですし、
少しでも強いと痛みが出る部位なので、

首の前をしっかりアプローチできる技術
を持った治療院で早めに治療することを
おすすめします。
 

<目の奥が痛む原因②>

★後頭筋
(こうとうきん)

その名前の通り後頭部にある筋肉で、
頭皮を引っ張り、額や眉を動かす筋肉です。

01122

< 痛みの特徴 >
・目の奥や眼球の痛み
・頭全体に広がる痛み
・後頭部から前へ広がる痛み

< その他の症状 >
・頭皮がチクチク痛む
・頭表面に熱感がある
・仰向け睡眠が苦痛
・横向きにならないと眠れない

後頭筋の痛みの詳しい内容は
こちらをご覧ください。


 [ 要注意!] 
後頭筋の上記症状にあてはまって
”久しく医療機関に行っていない方”
まず眼科を受診してみてください。

「視界がぼやける」「視界がおかしい」
という場合は、
眼圧が高かったり、緑内障が影響して
後頭筋の緊張を引き起こしている
ケースがあります。

視力が低下した場合も、
後頭筋が過緊張を引き起こすことがあるので
まずは除外診断(正常です♪という診断)
をしてもらうつもりで検査してみましょう。

<後頭筋タイプの緩和方法 >
眼科や医療機関で「異常ありません」
と診断された方向けの緩和方法です。

 [ 方法1] 
後頭部を温める
後頭筋(上記画像参照)に温める器具
(ホットパックや温タオル)を当ててみましょう。
仰向けに寝るとやりやすくなります。

※温タオル
タオルを水で濡らして軽く絞り
ビニール袋に入れてレンジで1分加熱する
と温かいホットタオルが簡単に作れます。

------------------------------------------
 [ 方法2] 
頭皮表面に熱感がある場合は
後頭部を冷やす

頭皮(表面)が熱く感じる場合や、
後頭筋が神経を直接締め付けている場合は
温めると不快に感じるので、アイスパック
や保冷剤をタオルなどに巻いて
後頭部を冷やしてみましょう。

-----------------------------------------
 [ 方法3] 
首の前後をストレッチ
首をまわして軽く筋肉をゆるませてから、
首の前と後ろをそれぞれストレッチします。

首の前側:胸鎖乳突筋ストレッチのやり方
はこちらをご覧ください。

首の後側:僧帽筋ストレッチのやり方
はこちらをご覧ください。

--------------------------------------

医療機関で「異常なし」で
後頭筋の症状が出ている場合の多くは、

すでに首肩の筋肉に強いこわばりがあり
それを放置して悪化させた
ものです。

冷温療法いずれにせよ、
症状が軽減するのは一過性なので、
なるべく早めに、首肩の過緊張を取る
鍼を使った根本治療をおすすめします。
 

<目の奥が痛む原因③>

★板状筋(とくに頚板状筋)
(ばんじょうきん)

板状筋は詳しく分けると2種類あり、
目の奥に痛みを引き起こすのは
背中と首をつなぐ「頚(けい)板状筋」
※解剖用語では首を「頚」と書きます。

01123

< 痛みの特徴 >
・目の奥の痛み
・目から頭の内部への痛み

< その他の症状 >
目のかすみ、視界がぼやける
首を動かしたときの背中の鈍痛

※頚板状筋の関連痛を引き起こす姿勢
や原因など詳しくはこちらのページ
 

<板状筋タイプの緩和方法 >

 [ 方法1] 
板状筋を指でゆっくり押す
頚板状筋は首の横についているので
ゆっくりを指圧するように押してみます。
 
板状筋の指圧のやり方
こちらをご覧ください。

----------------------------------------------
 [ 方法2] 
首と背中を温める
上記イラスト(板状筋)の場所を参考に
使い捨てカイロ、レンジで温めるホットパック
などで、首や背中を数十分温めてみましょう。

---------------------------------------
 [ 方法3] 
姿勢や習慣を見直す
板状筋に負担がかかる姿勢
や習慣をしないように心掛けましょう。

板状筋の痛みを引き起こす習慣
はこちらをご覧ください。
 
--------------------------------------

上記の緩和方法を行っても
症状が緩和されない場合は
セルフケアでなんとかできる状態を
通り越しています
ので治療が必要。

頚板状筋は、僧帽筋のように広範囲にある筋肉
ではないので、骨に付着している付近を
ピンポイントに施術する
必要があります。

全体的に(おおざっぱに)マッサージしたり
ストレッチで引き伸ばしたぐらいでは
緊張がほぐせない筋肉なので、
鍼(ハリ)を使用できる治療院で
細かく治療ことをおすすめします。

02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[営業時間]
10:00~19:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら