アロマセラピストの技術を、
職人技までスキルアップする方法
⑤
『解剖生理学編:その1』
まずは、
筋肉の役割 = 生理学
を覚えてしまいましょう。
生理学が持つ説得力は最強です。
なにせ、
人間の身体がどのように動いているか
という正道の説明ですから、
これを覚えて、
だれにでもわかりやすく
説明できるようになると、
説得力が増します。
施術を受ける方に向けて
「不調のメカニズム」「改善するためのメカニズム」
を説明することができるようになりましょう。
--------------------------------
<骨格筋の役割>
いろいろあるのですが、
ここは
重要な3つを覚えましょう。
1.運動・姿勢保持
筋肉はゴムのように弾力があります。
意識的に力を入れることで、縮む&硬くする
という性質を使って、身体を動かしています。
この役割がうまく働かなくなると、
筋肉がずっと縮んだまま →硬くなる
という状態になり、関節の可動域が狭くなる。
また、近接する神経や血管も、
一緒に巻き込んで縮むので、
痛みやしびれにも関与します。
2.体温の産生
体の中で、熱生産を1番している器官は、骨格筋。
筋を収縮して熱をつくり、そのときのエネルギー
約3/4を体温保持に使っています。
この役割がうまく働かなくなると、
自家発電ができない、ということなので、
身体が冷えやすくなります。
靴下を重ね着しても冷たいまま、
という人は、
自分で温める力(自家発電力)が弱い
ということです。
3.体液循環を助けるポンプ作用
筋は縮むついでに、近くの血管やリンパ管
の壁をぎゅ!ぎゅ!と押します。
それが血液やリンパ液を押し流す原動力
ポンプ力となっています。
この役割がうまく働かなくなると
心臓へ戻る血液やリンパ液の流れが悪くなるので、
むくみやすくなります。
また、内臓への血液循環も停滞ぎみになるので
臓器の働きが鈍くなり、
腹痛や疲労につながります。
--------------------------------------------------
上記3つが、代表的な筋肉の役割です。
とくに重要なのは、
「体温をつくる」
「循環のポンプ力」
という筋肉の仕事です。
「冷え」「むくみ」と筋肉の関係
を結びつけて覚えてしまうこと。
不思議なもので
勉強したことがあっても、なぜだか
ちまたにある「リンパの流れを良くして...」
というような健康説に洗脳される人が多く
プロでも忘れていることが多いんです(笑)
手足が冷える、むくみ感があるという悩み
を聞いたら、
筋肉の状態はどうかな?
と発想できるようにしておくのが大切です。
(※病的な冷えやむくみは対象外)
6.連鎖を覚えると鉄板トークになる
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。
クリック↓詳細に進みます
痛む場所でわかる
筋緊張型の頭痛 |
◇痛む部位はどこ?
|