3.アロマ以外に必要なスキル
アロマセラピストの技術を、
職人技までスキルアップする方法
③
現場でもとめられる
アロマテラピー(芳香療法)とは
香り・精油成分・植物油・タッチング
といった、アロマの基礎的な効果に、
「施術の効果」
が掛け算されたもの。
施術の効果とは、トリートメント技術でもあり、
心身の不調に対して、
いろんな角度からアプローチできる能力
です。
アロマの基礎的な効果以外で
健康を立て直す方法
といってもいいかもしれません。
では、
アロマ以外にどんなスキルを身につけるか。
ちまたには民間技術(リフレ、レイキ、足つぼ、
ロミロミ...などなど)が、各種ありますが、
私が提案したいのは、
それらはいったん置いておいて、
正道ど真ん中の学問
「解剖生理学」「東洋医学」を、
ある程度あつかえるようにしちゃいませんか?
ということです。
なぜかというと、
不調を対処する際の即戦力になる
とともに、積み上げれば、
ロジカルに他の療法と組合わせた
独自の施術を作ることができるからです。
すぐに使えるだけじゃなく、
長期で育てると大きな見返りのある。
(なんだか金融CMのセリフのようですが・笑)
そんなことができるのも、
基礎中の基礎の学問だからです。
人間の身体に関する仕事の分野には
必ず「解剖生理学」がついてまわります。
医療系だけでなく、
スポーツ系、リハビリ系、美容系、介護系、
福祉系、保険系、教育系...などなど
深く学べば、これらの職業分野でも
役立てられるようになりますし、
解剖生理学という共通知識で
他の専門分野の人たちと、話が通じる
という点でも、世界はかなり広がります。
まして、みなさんは資格取得の際に
少し学んだという経験値がある。
これは
大きな利点です。
「東洋医学」については、初めて勉強する
ことになるかもしれませんが、
これも基礎的な学問なので、
かなり身近に感じられると思います。
慣れると、ツボや経絡、漢方、薬膳などを
生活に役立てることができるようになります。
多分野へも、つぶしが効く
2つの学問をまずは学んでいきましょう。
4.解剖学と東洋医学のメリット
職人技までスキルアップする方法
③
現場でもとめられる
アロマテラピー(芳香療法)とは
香り・精油成分・植物油・タッチング
といった、アロマの基礎的な効果に、
「施術の効果」
が掛け算されたもの。
施術の効果とは、トリートメント技術でもあり、
心身の不調に対して、
いろんな角度からアプローチできる能力
です。
アロマの基礎的な効果以外で
健康を立て直す方法
といってもいいかもしれません。
では、
アロマ以外にどんなスキルを身につけるか。
ちまたには民間技術(リフレ、レイキ、足つぼ、
ロミロミ...などなど)が、各種ありますが、
私が提案したいのは、
それらはいったん置いておいて、
正道ど真ん中の学問
「解剖生理学」「東洋医学」を、
ある程度あつかえるようにしちゃいませんか?
ということです。
なぜかというと、
不調を対処する際の即戦力になる
とともに、積み上げれば、
ロジカルに他の療法と組合わせた
独自の施術を作ることができるからです。
すぐに使えるだけじゃなく、
長期で育てると大きな見返りのある。
(なんだか金融CMのセリフのようですが・笑)
そんなことができるのも、
基礎中の基礎の学問だからです。
人間の身体に関する仕事の分野には
必ず「解剖生理学」がついてまわります。
医療系だけでなく、
スポーツ系、リハビリ系、美容系、介護系、
福祉系、保険系、教育系...などなど
深く学べば、これらの職業分野でも
役立てられるようになりますし、
解剖生理学という共通知識で
他の専門分野の人たちと、話が通じる
という点でも、世界はかなり広がります。
まして、みなさんは資格取得の際に
少し学んだという経験値がある。
これは
大きな利点です。
「東洋医学」については、初めて勉強する
ことになるかもしれませんが、
これも基礎的な学問なので、
かなり身近に感じられると思います。
慣れると、ツボや経絡、漢方、薬膳などを
生活に役立てることができるようになります。
多分野へも、つぶしが効く
2つの学問をまずは学んでいきましょう。
4.解剖学と東洋医学のメリット
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ