1.「精油選び」それだけで効く?
アロマセラピストの技術を、
職人技までスキルアップする方法
①
私は渋谷にある自分の治療院での施術とは別に、
月に2回ほど心療内科・内科・小児科のクリニックで
医師とともにチーム医療の一員として
治療のためのアロマテラピーを行っています。
クリニックでのアロマテラピーは
ある意味、
アウェー感がある現場です。
アロマに興味はないけど、医師にすすめられたから
という理由で、受ける方が結構多くいらっしゃる。
「アロマって、癒しじゃないの?」
「薬を使ってもあんまりなのに、アロマで効くの?」
「精油持ってるけど、それほどの効果あります?」
そんな半信半疑で、
ちょっぴり辛口の患者さま(笑)にも、
施術を納得して受けてもらうために、
私は必ず最初に伝えることがあります。
「精油の効果は、ほんの一部です。」
というのも、
じっさいに効果をうみだすメカニズムは、
「香り」や「精油成分」の効果だけじゃなく
アロマの基礎的な効果に
施術の効果(トリートメント技術)
を掛け算する からこその効果
のではないかと考えているからです。
<アロマテラピーの基礎的な効果>
1.香りの効果
嗅覚をかえして脳を刺激する効果です。
香りは、ストレスの影響をうけた視床下部
(ホルモン・自律神経・免疫の中枢)の働きを、
立て直す作用があります。
2.精油成分の効果
精油の成分には、少なからず効能が含まれています。
例えば、殺菌作用、鎮静作用、女性ホルモン様作用。
肌にぬって成分が血液循環に入ることでの効果です。
3.植物油の効果
精油と混ぜる植物油じたいにも効能が含まれていて、
例えば、スイートアーモンドはメラニン生成を促す
酵素の働きを阻害します。皮膚にぬっての効果です。
5.タッチングの効果
身体をやさしく「触れる」という行為にも効能があり
最近の研究で、不安やストレスを緩和するホルモンが
分泌され、痛みが緩和することが分かっています。
-----------------------------
ここまでの4つの基礎的な効果は
相手に合わせてトリートメントに使う
材料を『選ぶ』だけなので、
アロマテラピーを学んだ人なら、だれでも出来ます。
極端に言えば、
施術を受ける人に配慮したなら、
なにを選んだとしても、正解です。
というか、精油や植物油の選び方は
既往症やアレルギーなどの禁忌をのぞけば
不正解という概念はありません。
失敗という選択がないわけですから、
あとは相手の「好きそうな香り」
「効能がぴったりそうな精油」を選ぶ。
・・・という流れに
一般的にはなるのですが、
そもそもアロマテラピーに興味がない方に、
香りの良さや、精油の効能を熱く説明しても、
心には響かない。
「だから、それって癒しじゃないですか?」
「医師にすすめられたのに、気休めってこと?」
最初のときの、半信半疑の気持ちが、
より濃くなった表情。
へたすると不信感に繋がりかねない。
--------------------
このように、
アロマテラピーの現場では、
今まで習った基礎的な効果を説明しただけでは、
通用しない場面に遭遇することが多々あります。
さて、こんなとき
あなたなら、どうしますか?
どうしてスクールで習った説明だけでは
通用しないのだと思いますか?
2.精油だけでは限界がある
【 もくじ 】
職人技までスキルアップする方法
①
私は渋谷にある自分の治療院での施術とは別に、
月に2回ほど心療内科・内科・小児科のクリニックで
医師とともにチーム医療の一員として
治療のためのアロマテラピーを行っています。
クリニックでのアロマテラピーは
ある意味、
アウェー感がある現場です。
アロマに興味はないけど、医師にすすめられたから
という理由で、受ける方が結構多くいらっしゃる。
「アロマって、癒しじゃないの?」
「薬を使ってもあんまりなのに、アロマで効くの?」
「精油持ってるけど、それほどの効果あります?」
そんな半信半疑で、
ちょっぴり辛口の患者さま(笑)にも、
施術を納得して受けてもらうために、
私は必ず最初に伝えることがあります。
「精油の効果は、ほんの一部です。」
というのも、
じっさいに効果をうみだすメカニズムは、
「香り」や「精油成分」の効果だけじゃなく
アロマの基礎的な効果に
施術の効果(トリートメント技術)
を掛け算する からこその効果
のではないかと考えているからです。
<アロマテラピーの基礎的な効果>
1.香りの効果
嗅覚をかえして脳を刺激する効果です。
香りは、ストレスの影響をうけた視床下部
(ホルモン・自律神経・免疫の中枢)の働きを、
立て直す作用があります。
2.精油成分の効果
精油の成分には、少なからず効能が含まれています。
例えば、殺菌作用、鎮静作用、女性ホルモン様作用。
肌にぬって成分が血液循環に入ることでの効果です。
3.植物油の効果
精油と混ぜる植物油じたいにも効能が含まれていて、
例えば、スイートアーモンドはメラニン生成を促す
酵素の働きを阻害します。皮膚にぬっての効果です。
5.タッチングの効果
身体をやさしく「触れる」という行為にも効能があり
最近の研究で、不安やストレスを緩和するホルモンが
分泌され、痛みが緩和することが分かっています。
-----------------------------
ここまでの4つの基礎的な効果は
相手に合わせてトリートメントに使う
材料を『選ぶ』だけなので、
アロマテラピーを学んだ人なら、だれでも出来ます。
極端に言えば、
施術を受ける人に配慮したなら、
なにを選んだとしても、正解です。
というか、精油や植物油の選び方は
既往症やアレルギーなどの禁忌をのぞけば
不正解という概念はありません。
失敗という選択がないわけですから、
あとは相手の「好きそうな香り」
「効能がぴったりそうな精油」を選ぶ。
・・・という流れに
一般的にはなるのですが、
そもそもアロマテラピーに興味がない方に、
香りの良さや、精油の効能を熱く説明しても、
心には響かない。
「だから、それって癒しじゃないですか?」
「医師にすすめられたのに、気休めってこと?」
最初のときの、半信半疑の気持ちが、
より濃くなった表情。
へたすると不信感に繋がりかねない。
--------------------
このように、
アロマテラピーの現場では、
今まで習った基礎的な効果を説明しただけでは、
通用しない場面に遭遇することが多々あります。
さて、こんなとき
あなたなら、どうしますか?
どうしてスクールで習った説明だけでは
通用しないのだと思いますか?
2.精油だけでは限界がある
【 もくじ 】
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ