アロマをはじめよう

初めての方でも簡単に始められる
アロマテラピーでのセルフケア。
まずは精油を買ってみましょう。
市販のルームフレグランスと違って
精油は、香りを楽しむだけでなく、
植物油に混ぜて身体にぬることもできるので
いろいろセルフケアの方法が広がります。
たくさん揃える必要はありません。
自分の身体の不調にあてはまる
グループから1本だけ
選べばOK。
同じグループから2本選ぶよりも
婦人科系から1本、消化器系から1本
のように各種選んだ方が
セルフケアの幅が広がります。

<精油を買う時の注意事項>
お気に入りのメーカー(製造元)ができるまでは
実際に香りを確認してからにしましょう。
たとえば、同じラベンダー精油でも、
香り立ちの爽やかさが残せるかどうかは、
メーカーの技術によって大きな差が出ます。
クリアで芳醇な香りのラベンダーもあれば、
えぐみというか...渋みが多く入ったものもあり、
嗅ぎ比べるとわかりますが、本当に大きな差です。
けして、製造期限だけの問題ではありません。
この抽出技術の良し悪しは、かならずしも
価格に反映されていないので
嗅いで確認しないと見極めるのは無理。
価格やブランド名に踊らされることなく、
自分の鼻で「好みかどうか」を
ぜひ確かめてください。

◆精油が生みだす『香りの仮想空間』
・ベチバー精油
★養生メニューにもどる
アロマテラピーでのセルフケア。
まずは精油を買ってみましょう。
市販のルームフレグランスと違って
精油は、香りを楽しむだけでなく、
植物油に混ぜて身体にぬることもできるので
いろいろセルフケアの方法が広がります。
たくさん揃える必要はありません。
自分の身体の不調にあてはまる
グループから1本だけ
選べばOK。
では、さっそく
自分のセルフケアにぴったりな精油は
どれなのか、下記の表で見てみましょう。
自分のセルフケアにぴったりな精油は
どれなのか、下記の表で見てみましょう。
婦人科系の不調![]() |
<花グループ> ◆花は植物の生殖器にあたる部位で、 精油には女性ホルモンのバランスを整えたり 婦人科系の不調を緩和する作用があります。 ラベンダー、イランイラン、クラリセージ ローマンカモミール、ジャーマンカモミール ジャスミン、ネロリ、ローズAbs.など |
---|---|
免疫力アップ・感染予防![]() |
<葉グループ> ◆木の葉や草の葉から抽出した精油は、 外敵から身を守る力があり、免疫力を高める作用 や感染予防、殺菌・防虫作用があります。 ペパーミント、ローズマリー、レモングラス、 ゼラニウム、パチュリ、マージョラム ティートリー、ユーカリ、サイプレスなど |
消化器系の不調![]() |
<実・果皮・種グループ> ◆果実・果皮・種子は食材にもなる部位で 精油には健胃作用、消化促進作用など 消化器系全般の不調に作用します。 オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット レモン、ジュニパーベリー、ブラックペパー フェンネル、コリアンダー、メイチャンなど |
呼吸器系の不調![]() |
<枝・幹グループ> ◆樹木の葉、枝、幹から抽出した精油は、 森林浴と同じ作用があり、呼吸器系の 不調を改善したり免疫力を高めます。 サイプレス、ユーカリ、ティートリー、 ヒノキ、パイン、ヒバ、モミ、スギなど ※樹木の葉は「葉から抽出した精油」の効用 も兼ね備えています。 |
肌の不調・スキンケア![]() |
<樹脂・心材グループ> ◆樹脂や心材など樹木内部から抽出した 精油は、水分を保持する働きがあり、 保湿や柔軟などスキンケア効果があります。 フランキンセンス、サンダルウッド、ミルラ ベンゾイン、エレミなど |
強壮・デトックス![]() |
<根グループ>
|
自分の不調をケアできる
精油グループが、
どれなのかがわかったら、
アロマショップへ行ってみましょう。
そのグループの精油の香りを
実際にかいでみます。
一番気に入ったものを選んでください。
同じグループから2本選ぶよりも
婦人科系から1本、消化器系から1本
のように各種選んだ方が
セルフケアの幅が広がります。

<精油を買う時の注意事項>
お気に入りのメーカー(製造元)ができるまでは
実際に香りを確認してからにしましょう。
たとえば、同じラベンダー精油でも、
香り立ちの爽やかさが残せるかどうかは、
メーカーの技術によって大きな差が出ます。
クリアで芳醇な香りのラベンダーもあれば、
えぐみというか...渋みが多く入ったものもあり、
嗅ぎ比べるとわかりますが、本当に大きな差です。
けして、製造期限だけの問題ではありません。
この抽出技術の良し悪しは、かならずしも
価格に反映されていないので
嗅いで確認しないと見極めるのは無理。
価格やブランド名に踊らされることなく、
自分の鼻で「好みかどうか」を
ぜひ確かめてください。

◆精油が生みだす『香りの仮想空間』
・ベチバー精油
★養生メニューにもどる