僧帽筋下部の痛みとコリ
肩こりのタイプ
「肩こり部位による診断」の結果
「肩こり部位による診断」の結果
◎あなたの肩こりは
僧帽筋の下部線維型
背中の表面にある大きな筋肉「僧帽筋」
その中でも
肩甲骨と腰の近くを結ぶ下部線維が
硬くなって痛みを起こしている状態です。

僧帽筋の下部線維は、腕の動きにあわせて
肩甲骨を回転・移動させる線維。
手を上にあげる(腕を体幹から離す)姿勢は、
「肩甲骨がくるっと回転している」
からこそできる姿勢です。
地道に肩甲骨を回転させている働きもの。
じつは疲労がたまりやすいんです。
「首から肩にかけての痛み」という
典型的な肩こりなので、痛む所を集中的に
押したり温めたりしたくなるのですが、
やったわりに改善しないというパターン。
逆に言えば、
首~肩をほぐしても改善しない場合は、
この可能性を疑った方がいいでしょう。

◆ こんな習慣ありませんか?
(1)机にひじをついた姿勢
・頬づえをついてスマホ作業
・頬づえをついて雑誌を見る

(2)肘をついて前かがみ姿勢
・頬づえをつきながらイラストを描く
・頬づえをつきながらの勉強

(3)その他
・肘をついてテレビをみる
・膝を抱えた前のめりの姿勢

<僧帽筋下部線維の症状
を緩和する方法>
自分でできるのは
筋肉を動かすエクササイズ程度です。
応急処置として
「肩甲骨のストレッチ」をやってみましょう。
詳しくはこちら
ご家族がいる方なら、
マッサージのほうが有効です。

↑「赤線で囲ったエリア」を意識して
ほぐしてもらってください。
僧帽筋の下部線維マッサージ
の詳しいやり方はこちら
ただ下部線維は癒着しやすく
あつかいが難しいので、
あまり改善しないようなら、
早めにセルフケアに見切りをつけて
治療することをおすすめします。

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
僧帽筋の下部線維型
背中の表面にある大きな筋肉「僧帽筋」
その中でも
肩甲骨と腰の近くを結ぶ下部線維が
硬くなって痛みを起こしている状態です。

僧帽筋の下部線維は、腕の動きにあわせて
肩甲骨を回転・移動させる線維。
手を上にあげる(腕を体幹から離す)姿勢は、
「肩甲骨がくるっと回転している」
からこそできる姿勢です。
地道に肩甲骨を回転させている働きもの。
じつは疲労がたまりやすいんです。
『僧帽筋』の下部線維

<痛みの特徴>
「首の後ろ」「肩」の強いコリ感。
「首から肩まで全体」の強いコリ感
痛む所をほぐしても治らない
<痛みの特徴>
「首の後ろ」「肩」の強いコリ感。
「首から肩まで全体」の強いコリ感
「首から肩にかけての痛み」という
典型的な肩こりなので、痛む所を集中的に
押したり温めたりしたくなるのですが、
やったわりに改善しないというパターン。
逆に言えば、
首~肩をほぐしても改善しない場合は、
この可能性を疑った方がいいでしょう。

◆ こんな習慣ありませんか?
(1)机にひじをついた姿勢
・頬づえをついてスマホ作業
・頬づえをついて雑誌を見る

(2)肘をついて前かがみ姿勢
・頬づえをつきながらイラストを描く
・頬づえをつきながらの勉強

(3)その他
・肘をついてテレビをみる
・膝を抱えた前のめりの姿勢

<僧帽筋下部線維の症状
を緩和する方法>
自分でできるのは
筋肉を動かすエクササイズ程度です。
応急処置として
「肩甲骨のストレッチ」をやってみましょう。
詳しくはこちら
ご家族がいる方なら、
マッサージのほうが有効です。

↑「赤線で囲ったエリア」を意識して
ほぐしてもらってください。
僧帽筋の下部線維マッサージ
の詳しいやり方はこちら
ただ下部線維は癒着しやすく
あつかいが難しいので、
あまり改善しないようなら、
早めにセルフケアに見切りをつけて
治療することをおすすめします。

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー