気力体力不足タイプのツボ

現時点での自分の体質がわかる
「東洋医学チェックシート」
結果が
『気力・体力不足タイプ』向けの
自宅で行う”お灸セルフケア”です。
このタイプは
精神的ストレスと肉体的疲労の両方が
限界を超えてしまった体質です。少しの負荷で
すぐに疲れてしまうという状態を自覚して、
積極的な休養、質の良い睡眠を心がけましょう。
--------------------------------------------------

< 気力・体力不足タイプの特徴 >
■少し動いただけで疲れる ■食欲がない
■寒い日でも動くとうっすら汗が出る
■”鈍痛で我慢できる”程度の冷えや痛みがある
■温めると身体が楽になるがすぐ症状がもどる
■ヤル気がでない ■話をするのがめんどう
■便が大きい又は排便に時間がかかる
■排便後に疲労感が出る ■月経周期が短い
------------------------------------------------------------
「東洋医学チェックシート」
結果が
『気力・体力不足タイプ』向けの
自宅で行う”お灸セルフケア”です。
このタイプは
精神的ストレスと肉体的疲労の両方が
限界を超えてしまった体質です。少しの負荷で
すぐに疲れてしまうという状態を自覚して、
積極的な休養、質の良い睡眠を心がけましょう。
--------------------------------------------------

< 気力・体力不足タイプの特徴 >
■少し動いただけで疲れる ■食欲がない
■寒い日でも動くとうっすら汗が出る
■”鈍痛で我慢できる”程度の冷えや痛みがある
■温めると身体が楽になるがすぐ症状がもどる
■ヤル気がでない ■話をするのがめんどう
■便が大きい又は排便に時間がかかる
■排便後に疲労感が出る ■月経周期が短い
------------------------------------------------------------
「気力・体力不足タイプ」のツボ
★三陰交(さんいんこう)
足太陰脾経にあるツボで
肝経・脾経・腎経の3つの経絡が交わる要穴。
肝脾腎の三臓の働きを補い調節する効果があり
(東洋医学でいうところの)身体を構成する
”気血水”の生成不足や巡りを良くします。

足太陰脾経にあるツボで
肝経・脾経・腎経の3つの経絡が交わる要穴。
肝脾腎の三臓の働きを補い調節する効果があり
(東洋医学でいうところの)身体を構成する
”気血水”の生成不足や巡りを良くします。

< ツボの場所 >
内くるぶしの指4本上
内くるぶしの一番尖った高さから
指4本上で脛骨のキワにあります。
※ツボはあくまでも目安です。
押したときにズンと鈍い感じ
がある場所があなたのツボの場所
とおもってください。
< お灸 >
1日1回
熱く感じるまで行います。
もし1つ目のお灸で熱く感じてきたら
途中だったとしても終了してOK。
お灸は数ミリだけずらすと
熱さはなくなるので
お灸を動かしながら熱さを回避して
最後まで行うのも上手な方法です。
お灸はバスルームがおすすめ
お灸の効果はこちら

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
お灸の効果はこちら

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修