ストレス過多タイプのツボ

現時点での自分の体質がわかる
「東洋医学チェックシート」
結果が
『ストレス過多タイプ』向けの
自宅で行う”お灸セルフケア”です。
このタイプは
ストレスが許容範囲を超えている
または、心の疲れが限界ぎりぎりで
体に疲労信号があらわれている状態
ということを自覚しましょう。
--------------------------------------------------

< ストレス過多タイプの特徴 >
■イライラしやすい ■目が充血する
■よくため息がでる ■ゲップやオナラが多い
■肋骨の下や、脇腹が張って苦しい
■ストレスで腸がゴロゴロしたり下痢になる
■便意があるがスッキリ出ない
■気持ちが安定しない ■月経周期が不定
■月経や排卵前後にイライラして過食しがち
------------------------------------------------------------
「東洋医学チェックシート」
結果が
『ストレス過多タイプ』向けの
自宅で行う”お灸セルフケア”です。
このタイプは
ストレスが許容範囲を超えている
または、心の疲れが限界ぎりぎりで
体に疲労信号があらわれている状態
ということを自覚しましょう。
--------------------------------------------------

< ストレス過多タイプの特徴 >
■イライラしやすい ■目が充血する
■よくため息がでる ■ゲップやオナラが多い
■肋骨の下や、脇腹が張って苦しい
■ストレスで腸がゴロゴロしたり下痢になる
■便意があるがスッキリ出ない
■気持ちが安定しない ■月経周期が不定
■月経や排卵前後にイライラして過食しがち
------------------------------------------------------------
「ストレス過多タイプ」のツボ
★太衝(たいしょう)
足厥陰肝経の原穴で
ストレスによる情緒の不安定さや
気のめぐりが悪くなった体の状態を
改善させる効果があります。

足厥陰肝経の原穴で
ストレスによる情緒の不安定さや
気のめぐりが悪くなった体の状態を
改善させる効果があります。

< ツボの場所 >
足の第1指と第2指の分岐点
手指で足の甲を押してみると、
骨と骨のさかい目が分かります。
※ツボはあくまでも目安です。
押したときにズンと鈍い感じ
がある場所があなたのツボの場所
とおもってください。
< お灸 >
1日1回
熱く感じるまで行います。
もし1つ目のお灸で熱く感じてきたら
途中だったとしても終了してOK。
お灸は数ミリだけずらすと
熱さはなくなるので
お灸を動かしながら熱さを回避して
最後まで行うのも上手な方法です。
お灸はバスルームがおすすめ
お灸の効果はこちら

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
お灸の効果はこちら

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー