肩甲挙筋の痛みとコリ
肩こりのタイプ
「肩こり部位による診断」の結果
「肩こり部位による診断」の結果
◎あなたの肩こりは
肩甲挙筋型
首と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋が、疲れて硬く
なり、痛みを引き起こしている状態です。

肩甲挙筋は、
肩甲骨を上方へ引き上げる筋肉で
後ろをふり向くときの補助もしています。
この筋肉のコリが重症化すると
「痛むような肩こり」「首の可動域制限」
「リラックスしていても常に感じるコリ」
に発展することもあります。
痛みは、肩甲骨の付着部の近くに感じ
押すと首~肩へ関連痛が広がります。
日常の姿勢がかなり影響していて
無意識に負担のある動作を
長時間している可能性が高い。
なにげに
睡眠の姿勢も関係しています。

◆ こんな習慣ありませんか?
(1)一方向を向きながらキーボードを打つ
・キーボードの位置が高い
・横目で繰り返し資料を見る
・横にいる人と話ながらのPC作業

(2)肩をすくませた姿勢
・鞄をいつも同じ片側の肩だけ使用
・緊張した運転、イライラ運転
・杖をつきながらの長時間歩行

(3)睡眠時に首を傾けている
・顎を上げて(頭を後ろそって)寝る
・電車や飛行機でよりかかって寝る

(4)その他
・テニスや水泳などのやりすぎ
・テニスコートでの長時間の観戦
・むち打ち損傷
<肩甲挙筋の症状を緩和する方法>
自分一人でセルフケアする場合は
効きが弱いかもしれませんが
ストレッチぐらいです。
応急処置として肩甲骨を動かす
『肩のストレッチ』を行ってみましょう。
こちらからどうぞ♪
第三者(家族)に頼めるなら
マッサージがおすすめ。
※肩甲挙筋のマッサージはこちら
とはいえ、
これはあくまでも応急処置です。
押す方向や、チカラ加減が強いと
押した瞬間は気持ち良くても、そのあとで
「もみ返し」のような違和感が起きます。
翌日、痛みやコリ感が残ったり
筋肉が柔らかくなっていないようなら、
なるべく早めに、患部を治療できる
鍼を併用したマッサージなどで
治療してしまいましょう。

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
肩甲挙筋型
首と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋が、疲れて硬く
なり、痛みを引き起こしている状態です。

肩甲挙筋は、
肩甲骨を上方へ引き上げる筋肉で
後ろをふり向くときの補助もしています。
この筋肉のコリが重症化すると
「痛むような肩こり」「首の可動域制限」
「リラックスしていても常に感じるコリ」
に発展することもあります。
肩甲挙筋(けんこうきょきん)

<痛みの特徴>
「首の付け根」の痛みや強いコリ感
<他症状>
・後ろをしっかり振り向くことができない
・首がつっぱってスムーズに動かない
・首の可動域制限
首の付け根がゴリゴリする原因。
<痛みの特徴>
「首の付け根」の痛みや強いコリ感
<他症状>
・後ろをしっかり振り向くことができない
・首がつっぱってスムーズに動かない
・首の可動域制限
痛みは、肩甲骨の付着部の近くに感じ
押すと首~肩へ関連痛が広がります。
日常の姿勢がかなり影響していて
無意識に負担のある動作を
長時間している可能性が高い。
なにげに
睡眠の姿勢も関係しています。

◆ こんな習慣ありませんか?
(1)一方向を向きながらキーボードを打つ
・キーボードの位置が高い
・横目で繰り返し資料を見る
・横にいる人と話ながらのPC作業

(2)肩をすくませた姿勢
・鞄をいつも同じ片側の肩だけ使用
・緊張した運転、イライラ運転
・杖をつきながらの長時間歩行

(3)睡眠時に首を傾けている
・顎を上げて(頭を後ろそって)寝る
・電車や飛行機でよりかかって寝る

(4)その他
・テニスや水泳などのやりすぎ
・テニスコートでの長時間の観戦
・むち打ち損傷
<肩甲挙筋の症状を緩和する方法>
自分一人でセルフケアする場合は
効きが弱いかもしれませんが
ストレッチぐらいです。
応急処置として肩甲骨を動かす
『肩のストレッチ』を行ってみましょう。
こちらからどうぞ♪
第三者(家族)に頼めるなら
マッサージがおすすめ。
※肩甲挙筋のマッサージはこちら
とはいえ、
これはあくまでも応急処置です。
押す方向や、チカラ加減が強いと
押した瞬間は気持ち良くても、そのあとで
「もみ返し」のような違和感が起きます。
翌日、痛みやコリ感が残ったり
筋肉が柔らかくなっていないようなら、
なるべく早めに、患部を治療できる
鍼を併用したマッサージなどで
治療してしまいましょう。

頭痛をチェック(クリック↓詳細)

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)


『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次
◆片目だけ涙が出る
◆こめかみが痛い頭痛
◆目の奥が痛い頭痛
◆ストレッチしたのにコリが取れない
◆虫歯ではないのに歯痛
◆頭痛で目が覚める
◆あなたはどの未病タイプ?↓
◆「東洋医学での頭痛」
◆「東洋医学チェックシート」
◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー