女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛・肩こりセルフチェック ≫

後頭下筋群の痛み

頭痛のタイプ
頭痛セルフチェック」の結果

 
あなたの頭痛は
『後頭下筋群』タイプ
  
 
首の奥深くにある筋肉群が、疲れて硬くなり
側頭に痛みを引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「後頭下筋群」の頭痛

010605
後頭下筋群とは
後頭下筋群は、4つの筋肉(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)の総称。
首の一番奥にある筋肉群で、顔や頭の向きを細かく調整していています。

頭痛に関連する代表的な筋肉。
目の動きに合わせて、顔の角度や向きを微調整している筋肉で、無意識なうちに頭痛をおこす代表的な筋肉でもあります。

資料を見ながらパソコン入力をするなど、顔を前後左右に細かく動かすことで、酷使している可能性があります。
 
後頭下筋群の痛み
010606
後頭下筋群の
『頭痛』の特徴
・頭の中全体のにぶい痛
・片側の頭半分の鈍痛
・後頭や側頭から目にかけての痛み
・枕のおさまりが悪い
・鈍痛で目が覚める
・後ろをしっかりと振り向けない
こんな習慣ありませんか?
 後頭下筋群を疲労させる習慣① 

02032
目を上下左右に動かし
ながらのデスクワーク
・いくつもの資料を並べて見比べる
・画面を見ながらメモを取る
・2台以上のモニターを見ながらの作業
・手元と画面を見ながらの作業
後頭下筋群を疲労させる習慣②
02031 
頭を高い位置で固定して
横たわる姿勢
・肘をついた腕に頭をのせてテレビを見る
・ソファーの肘掛けに頭を乗せて横たわる
・頬づえをつきながら動画を見る
後頭下筋群を疲労させる習慣③

06253  
冷えやすい環境
・首の後ろに冷気が当たる
・首が冷えた状態でのデスクワーク
後頭下筋群を疲労させる習慣④

010607  
その他
・度数が強いメガネの使用
・PC画面をのぞき込むような姿勢
・不自然な角度で頭をキープする
・強い精神疲労やストレスの慢性化
 
「後頭下筋群の痛み」の対処方法
  z5 
自分でできること
(応急処置として)
[ 自分では治せません ]

セルフケアの領域を超えています。
後頭下筋群の症状にあてはまった時点で、自分でどうこうできる範囲を超えていると思ってください。

とても深い部分にある筋肉なので、マッサージでは刺激が届かず、顔の角度を微調整するぐらいの微細な筋肉のため、首のストレッチではおおざっぱすぎて効きにくいという、やっかいな筋肉です。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
表面を温めたぐらいでは効かないのですが、15分ぐらいウォーキングや運動をすると体内の循環が良くなるので、一過性的に痛みが和らぐ可能性はありますが、あくまでも一時的なものだと思ってください。

かなり深い部分の筋肉なので、ハリで直接患部を治療するのが近道です。ただし、ハリ治療といっても経絡(ツボ)的な視点では、治すのが難しい症状。

深い部分にある「後頭下筋群」に鍼を刺入する腕と、経絡(深層の筋肉を弛緩させるマッサージ技術を合わせると治療が可能です。

後頭下筋群は、その上にある「頭半棘筋」や周辺の「板状筋」「後頭筋」の治療も必要になりますので、治療回数が少しかかることをご承知おきください。

一度ゆるんでしまえば、ストレッチや温熱セルフケアで、痛み予防が十分に可能になるので、しっかり治療してしまうことをおすすめします。

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

後頭部 首の付け根 押すと痛い

011101
後頭部、首の付け根 の痛みやコリ
  後頭部に近い首の付け根や、首の後ろに痛みやコリ感があるというタイプについて。
病院で検査しても「異常なし」といわれた場合

ある特定の筋肉が過剰に縮んで硬くなったことが原因で、関連する部位に痛みを起こしたと考えられます。

 
「首の付け根」に痛みを出す3つの筋肉
 

  1  僧帽筋上部線維
  (僧帽筋の中で首にある線維)

  2  僧帽筋下部線維
  (僧帽筋の中で背中にある線維)
 
  3  肩甲挙筋
  (首と肩甲骨をつなぐ筋肉)
 
 「痛みの出ている場所」「症状の現れ方」で、原因となる筋肉の見当がつくので、下記3つのイラストと内容を参考に、自分に近いものを探してみましょう。
 
n3
 
1.僧帽筋の「上部線維」が原因の場合
   011102
『僧帽筋の上部線維』
痛みの特徴
・後頭部と首のさかいめの痛み
・首のうしろの強いコリ感

※僧帽筋の上部線維は
”頭痛”も引き起こす場合があります。
※僧帽筋頭痛の詳しい説明はこちら
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※僧帽筋上部線維の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
僧帽筋(首)のストレッチをする
首をまわして軽く筋肉をゆるませてから、僧帽筋の上部線維をピンポイントで伸ばします。
僧帽筋ストレッチのやり方はこちら

 [ 方法2] 
僧帽筋(首の後ろ側)を温める
「首の後ろ側」を集中的に温めましょう。使い捨てカイロやレンジで温めるホットパックなどが便利。

 [ 方法3] 
「肩井(けんせい」)のツボ押し
ツボ「肩井」は上部線維の疲労が出やすい場所と一致しています。重点的に指圧(持続圧)で押しましょう。
※「肩井のツボ押し」やり方はこちら
治療へ行くべきか?
判断ポイント
僧帽筋は表面にある筋肉なので、”初期段階(硬くなりはじめ)であれば”セルフケアでも緩和します。

ただし、上記3つ(ストレッチ・温める・ツボ押し)を行っても、あまり変化がない場合は、すでに自分でなんとかできる範囲を超えた状態。

僧帽筋だけでなく、もっと深い部分にある筋肉も一緒に硬くなっている可能性がとても高い。

なるべく早めに、”首~肩の広範囲”を鍼を使って、深部にある筋肉の筋線維を丁寧に引き伸ばす治療してしまうことをおすすめします。

※ストレッチを1~2種類行ってダメな場合は、健康な筋線維の中に「硬くなった筋線維が混じっている」という状態で、ストレッチのような、おおざっぱに筋肉を伸ばす程度では治らないということです。早めに見切りをつけてご来院ください。
 
2.僧帽筋の「下部線維」が原因の場合
011103
『僧帽筋の下部線維』
痛みの特徴
・後頭部と首のさかいめの痛み
・肩先近くの強いコリ感
・首肩全体のコリ感や痛み
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※僧帽筋下部線維の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
肩甲骨のストレッチをする
肩甲骨の動きが鈍くなって、体幹とくっついた状態なので、引きはがすようにストレッチで動かしてみましょう。
「肩甲骨のストレッチ」のやり方はこちら

 [ 方法2] 
家族にマッサージしてもらう
自分でマッサージするのは難しい背中にある筋肉なので、ご家族がいる方なら下部線維を直接マッサージするのが有効です。
僧帽筋下部線維マッサージのやり方はこちら
 
治療へ行くべきか?
判断ポイント
下部線維も上部線維と同じように表面にある筋肉なので、”初期段階(硬くなりはじめ)”であれば、自宅でのケアでもある程度効果があります。

自宅ケアで覚えていてもらいたいのが、「僧帽筋の下部線維が原因の場合は、痛みを感じる部分をアプローチしても痛みは緩和しない」という点です。

つまり「首の付け根」を押しても治らないということ。

原因である背中の筋肉を、ほぐさないといけないので、”自分ひとりでケアする方はマッサージボールを下部線維に当てるのも効果的です。

ただし、下部線維は癒着しやすくやみくもに押しすぎると、かえって硬くなったり痛みが出たりと、あつかいが難しい

あまり改善しないようなら、早めにセルフケアに見切りをつけて、”首~肩甲骨の内側の筋線維を引き伸ばす治療をしてしまいましょう。
 
3.「肩甲挙筋」が原因の場合
   011104
『肩甲挙筋』
痛みの特徴
・首の付け根の強いコリ感
・頭~肩甲骨までの強いコリ感

<首の可動域制限>
・後ろをしっかり振り向くことができない
・首がつっぱってスムーズに動かない
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※肩甲挙筋が痛む原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
肩甲骨のストレッチをする
肩甲挙筋は肩甲骨を首と結びつける筋肉です。肩甲骨を動かすことで肩甲挙筋のストレッチにもなります。
「肩甲骨のストレッチ」のやり方はこちら

 [ 方法2] 
家族にマッサージしてもらう
肩甲挙筋が硬いということは、肩がすくんで頭のほうへ上がっている状態なので、力を抜いた状態で家族に直接肩を「押し下げて」もらうのが有効です。
※肩甲挙筋のマッサージはやり方はこちら。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
肩甲挙筋が原因の痛みということは、すでに僧帽筋や首の前側も硬くなっているケースが多いので、自宅ケアはあくまでも応急処置と思って、早めに治療にお越しください。

上記の、ご家族にマッサージしてもらう方法は、即効性と押した瞬間の気持ち良さがありありますが、押す方向や力の加減が強いと、あとで「もみ返し」が起きますので注意が必要。

翌日、痛みやコリ感が残るなら、セルフケアには見切りをつけて、なるべく早めに治療してしまいましょう。
 

n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

目の奥が痛い 頭痛 治し方

01125
目の奥が重い、片目の奥だけつらい頭痛
目の奥が痛い片目の奥が痛いスマホを見るとすぐ目が疲れるタイプについて。
病院で検査しても「異常なし」「眼精疲労」といわれた場合

ある特定の筋肉が過剰に縮んで硬くなったことが原因で、関連する部位に痛みを起こしたと考えられます。

 
「目の奥の痛み」を出す3つの筋肉
 

  1  胸鎖乳突筋
  (首の前側にある筋肉)

  2  後頭筋
  (後頭部にある筋肉)
 
  3  板状筋
  (首の後ろ側にある筋肉)
 
上記3つの筋肉は、
「ドライアイ」など眼球のトラブル時にも、一緒にこわばってしまうことがあります。
 
 「痛みの出ている場所」「症状の現れ方」で、原因となる筋肉の見当がつくので、下記3つのイラストと内容を参考に、自分に近いものを探してみましょう。

n3
 
1.胸鎖乳突筋」が原因の場合
 01121 
『胸鎖乳突筋』
痛みの特徴
胸鎖乳突筋は、細かく分けると2種類あり「胸骨頭」「鎖骨頭」で症状が異なります。目の奥に痛みを引き起こすのは頭と胸骨を結ぶ筋線維「胸骨頭」で体の中心側です。

・目の奥の痛み
・目頭からこめかみの痛み
・耳の後ろや後頭部の痛み
・涙目、充血、目のかすみ
・コリがある側の耳が聞こえにくい
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※胸鎖乳突筋の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
胸鎖乳突筋(首)のストレッチをする
首をまわして筋肉をゆるませてから、首の前側を集中的に伸ばします。
胸鎖乳突筋ストレッチのやり方はこちら

 [ 方法2] 
胸鎖乳突筋を温める
上記イラスト(胸鎖乳突筋)の場所を温めましょう。使い捨てカイロやレンジで温めるホットパックなどが便利。
 
治療へ行くべきか?
判断ポイント
ストレッチや温めを行っても、症状が緩和されない場合は、セルフケアで治せるような範囲は超えた状態です。

胸鎖乳突筋だけでなく、もっと深い部分にある筋肉(斜角筋)や、首の後ろの筋肉も一緒に硬くなっている可能性がとても高い。

ほとんどの場合、首の前を緊張させる姿勢や習慣が原因で、一度硬くなってしまうと、我慢していても自然にほぐれることは、めったにありません。

じつは『首の前側にある筋肉をしっかりほぐす』のは、プロでも難易度が高いテクニックです。

軽くつまんだりさすった程度では治らないですし、少しでも強いと痛みが出る部位なので、首の前の筋肉をハリとマッサージで集中的治療をしてしまいましょう。
 
2.「後頭筋」が原因の場合
   01122
『後頭筋』
痛みの特徴
・目の奥や眼球の痛み
・頭全体に広がる痛み
・後頭部から前へ広がる痛み
・頭皮がチクチク痛む
・頭表面に熱感がある
・仰向け睡眠が苦痛
・横向きにならないと眠れない
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※後頭筋の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 要注意!] 
後頭筋の症状があり”久しく医療機関に行っていない方”は、まず眼科を受診してみてください。

「視界がぼやける」「視界がおかしい」という場合は、「眼圧」が高かったり「緑内障」が影響して後頭筋の緊張を引き起こしているケースも考えられます。

視力が低下した場合も、後頭筋が過緊張を引き起こすことがあるので、まずは除外診断(正常です♪という診断)をしてもらうつもりで、いちど検査してみましょう。
 
------------------------------------------
 
眼科や医療機関で
「異常なし」と診断された場合の緩和方法>


 [ 方法1] 
後頭部を温める
後頭筋の位置に、ホットパックや温タオルを当ててみましょう。
仰向けに寝るとやりやすくなります。

『温タオル』の作り方>
①タオルを水に濡らして、軽くしぼる。
②頭に当てる大きさにタオルを整える。
③レンジで1分加熱したあと、ビニール袋に入れて体に当てる。
(500wで1分が目安。温度が低ければ再加熱)


 [ 方法2] 
頭皮表面に熱感がある場合は、後頭部を冷やす
頭皮(表面)が熱く感じる場合や、後頭筋が神経を直接締め付けている場合は温めると不快に感じるので、アイスパックや保冷剤をタオルなどに巻いて後頭部を冷やしてみましょう。


 [ 方法3] 
首の前後をストレッチ
首をまわして軽く筋肉をゆるませてから、首の前と後ろをそれぞれストレッチします。

<首の前側>
胸鎖乳突筋ストレッチのやり方はこちら

<首の後側>
僧帽筋ストレッチのやり方はこちら
治療へ行くべきか?
判断ポイント
医療機関で「異常なし」と診断され、後頭筋の症状が出ているケースの多くは、以前から首や肩の筋肉にこわばりがあり、それを”長い間放置”して悪化させたものです。

冷やしても温めても、いずれにせよ、症状が軽減するのは一過性なので、なるべく早めに首肩の過緊張を取る、鍼(はり)を使った根本治療をおすすめします。
 
3.「板状筋」が原因の場合
   01123
『板状筋』
痛みの特徴
板状筋は、細かく分けると2種類あり「頭板状筋」と「頚板状筋」では症状が異なります。目の奥に痛みを引き起こすのは、頭と背中と首をつなぐ「頚(けい)板状筋」で後背にある筋肉です。
※解剖用語では首を「頚」と書きます。

・目の奥の痛み
・目から頭の内部への痛み
・目のかすみ(視界がぼやける)
・首を動かしたときの背中の鈍痛
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※頚板状筋が痛む原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
板状筋を指でゆっくり押す
頚板状筋は首の横についているので、ゆっくりを指圧するように押してみます。
「板状筋の指圧」のやり方はこちら

 [ 方法2] 
首と背中を温める
頚板状筋の位置を確認して、使い捨てカイロ、レンジで温めるホットパックなどで温めてみましょう。
 
治療へ行くべきか?
判断ポイント
上記方法を行っても、症状が緩和されない場合は、セルフケアで治せるような範囲は超えた状態です。

頚板状筋は、僧帽筋のように広範囲にある筋肉ではないので、骨に付着している近くをピンポイントで施術する必要があります。

全体的に(おおざっぱに)マッサージしたり、ストレッチで引き伸ばしたぐらいでは、緊張をほぐすことができない筋肉なので、鍼(ハリ)で板状筋を直接治療する方法をおすすめします。

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら