女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛肩こり鍼治療 ≫

東洋医学チェックシート

05112

東洋医学での体質
診断チェックシート


東洋医学(漢方)での体質の捉え方で
あなたの未病の種類がわかります。

この1ヵ月の症状をチェックしてください。

-----------------------------------

Aタイプ
■目のクマ ■アザができやすい
■肌がザラザラする ■肌のくすみ
■肩こりの場所は硬く盛り上がっている
■”刺すように鋭い”コリ感や痛み
■口が渇きやすい ■冷えすぎて痛みを感じる
■月経量が多くレバー状のかたまりが出る
■月経前にニキビ・便秘・肩こりになりやすい

Bタイプ
■むくみ ■話し出す時にのどに痰がからむ
■胃がつかえた感じがある ■胸苦しさがある
■便が柔らかい ■靴下ゴムのあとが目立つ
■空腹ではないのにお腹が鳴る
■むくみと冷えを感じる部位が一緒
■酸っぱい水が口に逆流することがある
■いつもの靴が窮屈に感じる

Cタイプ
■イライラしやすい ■目が充血する 
■よくため息がでる ■ゲップやオナラが多い
■肋骨の下や、脇腹が張って苦しい
■ストレスで腸がゴロゴロしたり下痢になる
■便意があるがスッキリ出ない
■気持ちが安定しない ■月経周期が不定
■月経や排卵前後にイライラして過食しがち 

Dタイプ
■眼が乾く・かすむ ■めまい感・ふらつき感
■乾燥肌でかゆい ■唇や爪の色が淡泊 
■便が硬くポロポロとこまかい状態
■心臓が不定期にドキドキッと拍動する
■天気に影響されて手足が極端に冷える
■筋肉がつったり、関節の動きがわるく感じる
■月経がおくれる ■月経量がいつもより少い

Eタイプ
■足腰が疲れやすい ■とくに下半身がだるい
■頭髪が乾燥しやすくなった ■寝汗が出る
■耳鳴りがする ■手や足だけがほてる
■以前より肌寒さを感じることが多くなった 
■体毛が薄くなった ■おりものが多い
■月経量が少なく期間も短くなった

Fタイプ
■少し動いただけで疲れる ■食欲がない
■寒い日でも動くとうっすら汗が出る
■”鈍痛で我慢できる”程度の冷えや痛みがある
■温めると身体が楽になるがすぐ症状がもどる
■ヤル気がでない ■話をするのがめんどう
■便が大きい又は排便に時間がかかる
■排便後に疲労感が出る ■月経周期が短い

----------------------------------

もっとも多く当てはまったものが
あなたの今の体質に近いタイプです。

「健康 ⇒ 未病(悪化している方向)」
の種類を6つご紹介します。

同数がいくつかあった場合は「ミックス型」
悪化方向が2~3組み合わさっている状態です。

どんな悪い方向へ、自分は傾いているのだろう
という視点でぜひご覧ください。

タイプ別解説はこちら

東洋医学のタイプ特徴

05112
診断項目のチェックが多かったものが
あなたの今の体質に近いタイプです。

どんな悪い方向へ、健康が傾いているのか
といった視点でご覧ください。

02025

Aが多いあなたは「血行不良タイプ」
03221

あまり運動をせず、長時間同じ姿勢でいる習慣が
ありませんか?血液循環が悪く疲れやすい体質で、
循環不良 → 筋肉が硬くなる → 動くのがめんどう
の悪循環に陥りやすい状況になっています。
なるべく普段から小まめに身体を動かしましょう。

「血行不良タイプ」におすすめの
ツボ(自宅でお灸)はこちら♪


---------------------------------

Bが多いあなたは「水分過多タイプ」
03222
塩分が多い食事、運動不足、水分の多量摂取の習慣
がありませんか?余分な水分をため込んだ体質で、
水分が多いため、身体も冷えやすくなっています。
食生活を見直すとともに、熱生産と循環力を持つ筋肉
を上手に動かして、余分な水分を排泄しましょう。

「水分過多タイプ」におすすめの
ツボ(自宅でお灸)はこちら♪


---------------------------------

Cが多いあなたは「ストレス過多タイプ」
03223

少しのことがカンにさわり、感情が不安定になって
いませんか?ストレスが限界を超えてしまった体質で
心への影響だけでなく、体にもストレス症状が徐々に
現れている状態。まずは感情をリセットすること。
心から楽しいと思えることをして発散しましよう。

「ストレス過多タイプ」におすすめの
ツボ(自宅でお灸)はこちら♪


---------------------------------

Dの多いあなたは「生活が不規則なタイプ」
03224
睡眠不足、食事の偏り、飲みすぎ、過労など
不規則な生活をしていませんか?疲労で臓器の働き
まで鈍くなっている体質です。まずは規則正しい生活
への立て直しと、十分な睡眠が最優先事項です。
消化機能が回復するまで、粗食を心がけましょう。

「生活が不規則タイプ」におすすめの
ツボ(自宅でお灸)はこちら♪


---------------------------------

Eが多いあなたは「体力の衰えタイプ」
03225
更年期、体力年齢の節目、不調が長期続いたとき
など過渡期におこる体質です。身体をギアチェンジ
している途中なので、いつもなら難なくこなせる事
もスムーズにいかず、すぐに疲れやすい状態です。
焦らず自覚をもって、身体をいたわりましょう。

「体力の衰えタイプ」におすすめの
ツボ(自宅でお灸)はこちら♪


---------------------------------

Fの多いあなたは「気力・体力不足タイプ」
03226
ストレスの長期化、重なる心労、慢性的な不眠
がありませんか?精神的ストレスと肉体的疲労の両方
が限界を超えてしまった体質です。少しの負荷で
すぐに疲れてしまうという状態を自覚して、
積極的な休養、質の良い睡眠を心がけましょう。

「気力・体力不足タイプ」におすすめの
ツボ(自宅でお灸)はこちら♪


---------------------------------

もう一度、診断チェックしたい方は
こちらからどうぞ。

 

02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー

 

危険な頭痛の特徴

01301
迷わずすぐに病院へ!
「危険な頭痛」の特徴

<頭痛の感じ方>
突然の激しい痛み
・時間とともに痛みが強くなる
今まで感じたことのない強い痛み

<頭痛といっしょに出ている症状>
言葉(ろれつ)が回らない
・手足のしびれ
発熱もある
物が二重に見える

※上記以外の症状でも、長引くときは
検査することをおすすめします。

要注意な頭痛

「命の危険がある頭痛」
の代表例をご紹介します。

1.くも膜下出血
バットで頭を殴られたような激痛で、
いつ起こったか(何時何分に起こったか)
が、はっきり自覚できるほどの強烈さ。

出血が神経や髄膜を刺激するので
吐き気や意識低下なども起きます。
一刻をあらそうので迷わず救急車を。


2.脳出血
頭痛は突然で、徐々に痛みは強くなり
吐き気や意識がなくなることも。

”痛みが軽い場合”もありますが、
手足のしびれ、動かしにくい
視覚がゆがんでみえる、二重に見える
などの症状がともなうので、
頭痛以外の症状が軽減しなかったり、
おかしいな?
と思ったら
なるべくすぐ(半日以内)に病院へ。


3.髄膜炎
激しい頭痛と発熱。
首の後ろの硬直が起きることも。

髄膜が炎症を起こしているので、
頭を振ったり、いきんだりすると痛みが増強。
細菌やウイルスなどが感染すると、
40℃近い高熱になります。


4.脳腫瘍
頭重感や鈍痛が慢性的に感じるようになり
徐々に症状が強くなっていきます。

腫瘍によって脳内が圧迫され
吐き気がないのに突然吐いたり、
けいれん発作が起きる場合も。

慢性的な頭痛の方は、
たとえ我慢できる鈍痛だとしても、
一度は検査することをおすすめします。


5.慢性硬膜下血腫
頭を打って時間がたった後の頭痛。
硬膜とくも膜の間で出血しているが
微量のため打撲後すぐには症状が出ない。

認知症のような症状や、手足のしびれ
尿失禁、意識がぼんやりするなど
の症状があらわれることもあります。

-------------------------

病院で検査してみたら
「緊張型頭痛」「眼精疲労」「異常なし」
と言われた方はこちらをどうぞ

02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー


東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら