女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛肩こり鍼治療 ≫

僧帽筋下部の痛みとコリ

肩こりのタイプ
「肩こり部位による診断」の結果
 
◎あなたの肩こりは
僧帽筋の下部線維型

背中の表面にある大きな筋肉「僧帽筋」
その中でも
肩甲骨と腰の近くを結ぶ下部線維
硬くなって痛みを起こしている状態です。

03044

僧帽筋の下部線維は、腕の動きにあわせて
肩甲骨を回転・移動させる線維。

手を上にあげる(腕を体幹から離す)姿勢は、
「肩甲骨がくるっと回転している」
からこそできる姿勢です。

地道に肩甲骨を回転させている働きもの。
じつは疲労がたまりやすいんです。
『僧帽筋』の下部線維
僧帽筋下部1
<痛みの特徴>
「首の後ろ」「肩」の強いコリ感。
「首から肩まで全体」の強いコリ感
痛む所をほぐしても治らない
「首から肩にかけての痛み」という
典型的な肩こりなので、痛む所を集中的に
押したり温めたりしたくなるのですが、
やったわりに改善しないというパターン。

逆に言えば、
首~肩をほぐしても改善しない場合は、
この可能性を疑った方がいいでしょう。

02024

◆ こんな習慣ありませんか?

(1)机にひじをついた姿勢
・頬づえをついてスマホ作業
・頬づえをついて雑誌を見る
03091


(2)肘をついて前かがみ姿勢
・頬づえをつきながらイラストを描く
・頬づえをつきながらの勉強

03092


(3)その他
・肘をついてテレビをみる
・膝を抱えた前のめりの姿勢

03093


<僧帽筋下部線維の症状
を緩和する方法>

自分でできるのは
筋肉を動かすエクササイズ程度です。

応急処置として
「肩甲骨のストレッチ」をやってみましょう。
詳しくはこちら


ご家族がいる方なら、
マッサージのほうが有効です。

03094

↑「赤線で囲ったエリア」を意識して
ほぐしてもらってください。

僧帽筋の下部線維マッサージ
の詳しいやり方はこちら


ただ下部線維は癒着しやすく
あつかいが難しいので、

あまり改善しないようなら、
早めにセルフケアに見切りをつけて
治療することをおすすめします。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー

 

肩甲挙筋の痛みとコリ

肩こりのタイプ
「肩こり部位による診断」の結果
 
◎あなたの肩こりは
肩甲挙筋型

首と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋が、疲れて硬く
なり、痛みを引き起こしている状態です。

03041
肩甲挙筋は、
肩甲骨を上方へ引き上げる筋肉で
後ろをふり向くときの補助もしています。

この筋肉のコリが重症化すると
「痛むような肩こり」「首の可動域制限」
「リラックスしていても常に感じるコリ」
に発展することもあります。
肩甲挙筋(けんこうきょきん)
肩甲挙筋1
<痛みの特徴>
「首の付け根」の痛みや強いコリ感

<他症状>
・後ろをしっかり振り向くことができない
・首がつっぱってスムーズに動かない
・首の可動域制限
首の付け根がゴリゴリする原因。
痛みは、肩甲骨の付着部の近くに感じ
押すと首~肩へ関連痛が広がります。

日常の姿勢がかなり影響していて
無意識に負担のある動作を
長時間している可能性が高い。

なにげに
睡眠の姿勢も関係しています。

02024

◆ こんな習慣ありませんか?

(1)一方向を向きながらキーボードを打つ
・キーボードの位置が高い
・横目で繰り返し資料を見る
・横にいる人と話ながらのPC作業
02052


(2)肩をすくませた姿勢
・鞄をいつも同じ片側の肩だけ使用
・緊張した運転、イライラ運転
・杖をつきながらの長時間歩行
02051


(3)睡眠時に首を傾けている
・顎を上げて(頭を後ろそって)寝る
・電車や飛行機でよりかかって寝る

02053


(4)その他
・テニスや水泳などのやりすぎ
・テニスコートでの長時間の観戦
・むち打ち損傷


<肩甲挙筋の症状を緩和する方法>
自分一人でセルフケアする場合は
効きが弱いかもしれませんが
ストレッチぐらいです。

応急処置として肩甲骨を動かす
『肩のストレッチ』を行ってみましょう。
こちらからどうぞ♪


第三者(家族)に頼めるなら
マッサージがおすすめ。

※肩甲挙筋のマッサージはこちら

とはいえ、
これはあくまでも応急処置です。

押す方向や、チカラ加減が強いと
押した瞬間は気持ち良くても、そのあとで
「もみ返し」のような違和感が起きます。

翌日、痛みやコリ感が残ったり
筋肉が柔らかくなっていないようなら
なるべく早めに、患部を治療できる
鍼を併用したマッサージなどで
治療してしまいましょう。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
 

菱形筋の痛みと肩コリ

肩こりのタイプ
「肩こり部位による診断」の結果
 
◎あなたの肩こりは菱形筋型
僧帽筋の下にある大菱形筋と小菱形筋が
痛みを引き起こしている状態です。

03042
菱形筋は、背骨と肩甲骨をつないでいるので
左右の肩甲骨を背骨に近づけるとき
例えば「胸を張る姿勢」などで使います。
菱形筋(りょうけいきん)
菱形筋
<痛みの特徴>
「肩甲骨の骨ぎわ」のコリや痛み
「背骨と肩甲骨の間」のコリや痛み

<他症状>
運動時より、静止している方が痛む
大胸筋とバランスを取って疲労
からだの前側にある大胸筋・小胸筋と
常にバランスを取っているため
知らず知らずに酷使している筋肉です。

多くの人は大胸筋の方が強いので
菱形筋は少し引っ張られながら長時間キープ
させているような過酷な状態です。

動かさないでいると、
伸びることにも、縮むことにも鈍くなり
強いコリ感や痛みになっていきます。

とくに猫背姿勢は
菱形筋を過剰に伸ばしている状態なので
慢性化しないように気をつけましょう。


02024

◆ こんな習慣ありませんか?

(1)前かがみで手を動かす作業
・手芸や縫物、アクセサリー作り
・前傾姿勢でスマホやタブレット操作

03301


(2)手書きを長時間おこなう
・ノートをまとめる、手紙を書く
・イラストを描いたり塗り絵をする

03303


(3)横向きの睡眠
・いつも片側を下にして寝ている
・睡眠時はいつも同じ側を下にする
※下側の筋肉だけが縮むので要注意
03302


<菱形筋の症状を緩和する方法>
自分でできるのは
筋肉を動かすエクササイズ程度です。

まずは応急処置として
肩甲骨を動かすストレッチ
をしてみてください。

あまり改善しないようなら、
早めにセルフケアに見切りをつけて
筋膜内を直接刺激できるような鍼治療を
併用したマッサージを受けてみましょう。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー

 


東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら