女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛・肩こりセルフチェック ≫

僧帽筋中部の痛みとコリ

肩こりのタイプ
肩こりセルフチェック」の結果

 
あなたの肩こりは
『僧帽筋の中部線維』タイプ
  
 
背中の表面にある大きな筋肉「僧帽筋」。
その中でも、首や背骨と肩甲骨をつなぐ中部線維
硬くなって痛みを起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「僧帽筋の中部線維」の肩こり

03043
僧帽筋の「中部線維」とは
僧帽筋は、背中側で一番表層にある筋肉。
あまりにも大きく役割が多様なので、専門的にみる場合「上部」「中部」「下部」の3つの筋線維に分けてとらえます。

中部線維は、首や背骨と肩甲骨をつなぐ筋線維。
役割は肩をすくませたり、左右の肩甲骨どうしを近づけたりする働きをしています。

猫背が日常化すると硬くなる
背中が丸まった猫背姿勢を長時間していると、徐々に体の前にある大胸筋が縮んで硬くなります。この縮まった大胸筋に抵抗するため、僧帽筋(とくにに中部線維)が力が入った緊張状態になり硬くなるというメカニズムです。
 
僧帽筋『中部線維』の痛み
112401
僧帽筋の中部線維
痛みの特徴
・左右の肩甲骨の間の強いコリ感
 
こんな習慣ありませんか?
 僧帽筋の中部線維を疲労させる習慣① 

03041
腕を体幹前に
長時間突き出す姿勢
・長時間のゲーム
・スマホやタブレットの長時間操作
僧帽筋の中部線維を疲労させる習慣②
  03042
肩先が前を向き
背中が丸まった姿勢
・太ももの間に手を挟んで座る
・太ももに肘をのせて前かがみ姿勢
僧帽筋の中部線維を疲労させる習慣③

03043  
なにかを抱えた姿勢 ・ペットを長時間抱えて座る
・クッションを前に抱えてTVを見る
 
「僧帽筋中部線維の痛み」の対処方法
  僧帽筋中部 
自分でできること
(応急処置として)
[ 方法1 ]

肩甲骨のストレッチをする
左右の肩甲骨の間を縮ませる ⇔ 広げるをくりかえして、筋肉をゆるめてみましょう。
肩甲骨のストレッチのやり方はこちら

 
[ 方法2 ]

僧帽筋(肩甲骨の間)を温める
「背骨と肩甲骨の間」を集中的に温める。使い捨てカイロを2枚使って左右の肩甲骨の内側(背骨の間)に貼ってみましょう。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
まずは筋肉を動かしてみましょう。
猫背ということは、背中側にある僧帽筋(中部線維)が、中途半端な位置で固定されているという状態です。

縮み過ぎているわけではないので、いきなり筋肉を伸ばし始めるより、鈍った筋肉を可動させるつもりで、ギシギシ伸び縮みさせる方が、ゆるみが出て効果的

僧帽筋だけなら軽症なのでセルフケアでも緩和できますが、我慢できるからと鈍痛やコリ感を放置しておくと、下にある菱形筋や脊柱起立筋も一緒にこわばってきて、首肩全体が動きにくくなります。

ゴルフボールやストレッチボールを、背中に押し当ててみるのも緩和方法のひとつではありますが、やりすぎるとかえって硬くなる部位なので要注意。

肩甲骨のストレッチを行っても、あまり変化がない場合は、すでに自分でなんとかできる範囲を超えた状態なので、なるべく早めに、”首~背中の広範囲”の筋線維を集中的に引き伸ばす治療を受けにご来院ください。
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

僧帽筋下部の痛みとコリ

肩こりのタイプ
肩こりセルフチェック」の結果

 
あなたの肩こりは
『僧帽筋の下部線維』タイプ
  
 
背中の表面にある大きな筋肉「僧帽筋」。
その中でも、肩甲骨と腰背をつなぐ下部線維
硬くなって痛みを起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「僧帽筋の下部線維」の肩こり

03044
僧帽筋の「下部線維」とは
僧帽筋は、背中側で一番表層にある筋肉。
あまりにも大きく役割が多様なので、専門的にみる場合「上部」「中部」「下部」の3つの筋線維に分けてとらえます。

下部線維は、肩甲骨と腰背部をつなぐ筋線維。
役割は、腕の動きに合わせて肩甲骨を回転・移動させる働きをしています。

二の腕や肘の位置が固定されると硬くなる
手を上にあげる(腕を体幹から離す)姿勢は、「肩甲骨がくるっと回転している」からこそできる姿勢です。二の腕や肘の動きに合わせて、地道に肩甲骨を回転させている働きものの筋線維。

一見すると関係がないような動作に感じますが、ほほづえや肘をつく姿勢を長時間していると硬くなる筋線維です。
僧帽筋『下部線維』の痛み
011103
僧帽筋の下部線維
痛みの特徴
・後頭部と首のさかいめの痛み
・肩先近くの強いコリ感。
・首肩全体の痛みや強いコリ感
 
こんな習慣ありませんか?
 僧帽筋の下部線維を疲労させる習慣① 
03091
机にひじをついた姿勢 ・頬づえをついてスマホ作業
・頬づえをついて雑誌を見る
僧帽筋の下部線維を疲労させる習慣②

  03092
肘をついて前かがみ姿勢 ・頬づえをつきながらイラストを描く
・頬づえをつきながらの勉強
僧帽筋の下部線維を疲労させる習慣③
 112403 
その他 ・肘をついてテレビをみる
・膝を抱えた前のめりの姿勢
 
「僧帽筋下部線維の痛み」の対処方法
  僧帽筋下部1 
自分でできること
(応急処置として)
[ 方法1 ]

肩甲骨のストレッチをする
肩甲骨の動きが鈍くなって、体幹とくっついた状態なので、引きはがすようにストレッチで動かしてみましょう。
肩甲骨のストレッチのやり方はこちら

 
[ 方法2 ]

家族にマッサージしてもらう
背中の中央にある筋線維のため、自分でマッサージするのは難しいので、ご家族がいる方なら下部線維を直接マッサージするのが有効です。
僧帽筋下部線維マッサージのやり方はこちら
治療へ行くべきか?
判断ポイント
痛む所をほぐしても治らない
下部線維の症状は「首から肩にかけての痛み」という典型的な肩こりとして現れますが、痛みが出ている首肩をほぐしても治らないという特徴があります。

逆に言えば、首肩をもんだり温めたりしても改善しない場合は、僧帽筋の下部線維を疑った方がいいでしょう。

自分でできるのは筋肉を動かすエクササイズ程度で、ご家族がいる方なら、マッサージのほうが有効です。

ただし下部線維は癒着しやすいので要注意。

家族にマッサージしてもらった瞬間は心地よくても、翌日にもみ返しがきたり痛みやコリが改善しないようなら、早めにセルフケアに見切りをつけるのが重要。下部線維を集中的に鍼を使ってほぐした方が即効性がありますので、がまんせず早めにご来院ください。
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

肩甲挙筋の痛みとコリ

肩こりのタイプ
肩こりセルフチェック」の結果

 
あなたの肩こりは
『肩甲挙筋』タイプ
  
 
首と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋が、疲れて硬く
なり、痛みを引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「肩甲挙筋」の肩こり

112602
肩甲挙筋とは
肩甲挙筋は、頚椎と肩甲骨をつなぐ筋肉です。
役割は、肩(肩甲骨)を頭の方へ引き上げる働きのほか、後ろをふり向くときの補助動作もしています。

この筋肉のコリが重症化すると「痛むような肩こり」「首の可動域制限」「リラックスしていても常に強いコリ感がある」状態になります。

肩甲骨の付け根がゴリゴリする原因。
首の近くにある肩甲骨の付け根を押すと、ゴリゴリとした手ごたえがあり、押すと痛みがビリっと首肩に広がるのが特徴。

日常の姿勢がかなり影響していて、無意識に首肩に負担のある動作を、長時間している可能性が高く、なにげに睡眠の姿勢も関係しています。
 
肩甲挙筋の痛み
011104
肩甲挙筋
痛みの特徴
・首の付け根の痛みや強いコリ感
・後ろをしっかり振り向くことができない
・首がつっぱってスムーズに動かない
・首の可動域制限
 
こんな習慣ありませんか?
 肩甲挙筋を疲労させる習慣① 
112603
一方向を向きながら
キーボードを打つ
・キーボードの位置が高い
・横目で繰り返し資料を見る
・横にいる人と話ながらのPC作業
肩甲挙筋を疲労させる習慣②
  120901
肩をすくませた姿勢 ・鞄をいつも同じ片側の肩だけ使用
・緊張した運転、イライラ運転
・杖をつきながらの長時間歩行
肩甲挙筋を疲労させる習慣③
02053  
睡眠時に首を傾けている ・顎を上げて(頭を後ろそって)寝る
・電車や飛行機でよりかかって寝る
肩甲挙筋を疲労させる習慣④
120302  
その他 ・テニスや水泳などのやりすぎ
・テニスコートでの長時間の観戦
・むち打ち損傷
 
「肩甲挙筋の痛み」の対処方法
  肩甲挙筋1 
自分でできること
(応急処置として)
[ 方法1 ]

肩甲骨のストレッチをする
肩甲挙筋は肩甲骨を首と結びつける筋肉です。肩甲骨を動かすことで肩甲挙筋のストレッチにもなります。
肩甲骨のストレッチのやり方はこちら
 
[ 方法2 ]

家族にマッサージしてもらう
肩甲挙筋が硬いということは、肩がすくんで頭のほうへ上がっている状態なので、力を抜いた状態で家族に直接肩を「押し下げて」もらうのが有効です。
肩甲挙筋のマッサージはやり方はこちら。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
肩甲挙筋が原因の痛みということは、すでに僧帽筋や首の前側も硬くなっているケースが多いので、自宅ケアはあくまでも応急処置と思って、早めに治療にお越しください。

上記の、ご家族にマッサージしてもらう方法は、軽症の場合にかぎり即効性と押した瞬間の気持ち良さがありありますが、押す方向や力の加減が強いと、あとで「もみ返し」が起きますので注意が必要。

翌日、痛みやコリ感が残るなら、セルフケアには見切りをつけるのが肝心。

肩甲挙筋が原因の関連痛は、痛みに近いコリ感なので、湿布を貼る習慣がある方も多いのですが、痛みの感覚を鈍くしても根本のこわばりは治りませんので、がまんせずに早めにご来院ください。

n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら