女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛・肩こりセルフチェック ≫

おでこ 押すと痛い 頭痛

01191
おでこが痛い、額を押すと痛む頭痛
おでこが痛い額に鈍い痛みがあるおでこにコリ感があり押すと痛いタイプについて。
病院で検査しても「異常なし」といわれた場合

ある特定の筋肉が過剰に縮んで硬くなったことが原因で、関連する部位に痛みを起こしたと考えられます。

 

 
「おでこの痛み」を出す2つの筋肉
 

  1  胸鎖乳突筋
  (首の前側にある筋肉)

  2  前頭筋
  (おでこにある筋肉)
 
 「痛みの出ている場所」「症状の現れ方」で、原因となる筋肉の見当がつくので、下記2つのイラストと内容を参考に、自分に近いものを探してみましょう。

n3
 
1.「胸鎖乳突筋」が原因の場合
   05311
『胸鎖乳突筋』
痛みの特徴
胸鎖乳突筋は、細かく分けると2種類あり「胸骨頭」「鎖骨頭」で症状が異なります。おでこに痛みを引き起こすのは鎖骨と首を結ぶ筋線維「鎖骨頭」です。

・おでこ(額)や前頭の痛み
・耳の後ろや耳の奥の痛み
・めまい感
・奥歯の鈍痛(浮いたような感覚)
・首の前側の筋肉がこる
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※胸鎖乳突筋の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ ポイント ] 
原因は首の前側の筋肉(胸鎖乳突筋)なので、「おでこ」「頭」を揉んだり温めたりしても治らないということを覚えていてください。


 [ 方法1] 
胸鎖乳突筋(首)のストレッチをする
首をまわして筋肉をゆるませてから、首の前側を集中的に伸ばします。
胸鎖乳突筋ストレッチのやり方はこちら

 [ 方法2] 
胸鎖乳突筋を温める
上記イラスト(胸鎖乳突筋)の場所を温めましょう。使い捨てカイロやレンジで温めるホットパックなどが便利。
 
治療へ行くべきか?
判断ポイント
ストレッチや温めを行っても、症状が緩和されない場合は、セルフケアで治せるような範囲は超えた状態です。

胸鎖乳突筋だけでなく、もっと深い部分にある筋肉(斜角筋)や、首の後ろの筋肉も一緒に硬くなっている可能性がとても高い。

ほとんどの場合、首の前を緊張させる姿勢や習慣が原因で、一度硬くなってしまうと、我慢していても自然にほぐれることは、めったにありません。

じつは『首の前側にある筋肉をしっかりほぐす』のは、プロでも難易度が高いテクニックです。

軽くつまんだりさすった程度では治らないですし、少しでも強いと痛みが出る部位なので、鍼(はり)とマッサージで首の前側を集中治療することをおすすめします。
 
 
2.「前頭筋」が原因の場合
   05312
『前頭筋』
痛みの特徴
額にある前頭筋は、表情を作る筋肉で、眉を引き上げたり、額にしわを寄せたりする時の筋肉です。

・おでこ(前頭)の痛み
・額から頭頂方向への痛み
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※前頭筋の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 自分では治せません ] 
セルフケアの領域を超えています。
前頭筋の症状にあてはまった時点で、自分でどうこうできる範囲を超えていると思ってください。

前頭筋はおでこの表面にある筋肉なので、自分でマッサージすれば治りそう♪と思いがちなのですが、「前頭筋を治したところで痛みは取れない」という状態ということです。

ずっと前から”首の前側に”慢性的なコリがあったにもかかわらず、放置したことが原因で起こる「二次的痛み」です。こじらせて複雑化させた状態。
 
治療へ行くべきか?
判断ポイント
前頭筋に症状が出ているということは、”慢性的なこりが、さらに複雑化した状態なので治療しかありません。しかも少し時間がかかります。

現段階の痛みの前に、首の前にある筋肉(胸鎖乳突筋)が、かなり凝っていませんでしたか?

「首のコリ感や痛み」 ⇒ 「おでこの痛み」
段階が進んでこじらせた状態なので、首の前側の過緊張を取って、首全体の筋肉のバランスをとらないかぎり、この痛みは治りません。

我慢できないほどではないからと放置したり、痛みがひどいときだけ鎮痛剤を服用しても、自然に治ることはないので、なるべく早めに首の治療に取り掛かることをおすすめします。

慢性化してこじらせた状態を治すので、少し回数はかかるかもしれませんが、この機会に首肩全体をしっかり治してしまいましょう。
 
 
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

片目だけ涙、片側の涙目

09201
片目だけ涙目、片目だけ涙がでる
片目だけ涙が出る片方だけ涙目になる右目だけ(左目だけ)涙がうるむという症状で、
眼科で検査しても「とくに異常なし」と診断された場合

精神的ストレスも要因の一つではありますが、

一番の原因は「首の筋肉のこわばり」が周囲に関連痛を起こし、
その二次的症状として涙が出ている可能性が高いです。

 
「涙目」を引き起こす2つの筋肉
 

  1  胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
   ※首の前側にある筋肉

  2  頚板状筋(けいばんじょうきん)
   ※首の後ろ側~首の脇にある筋肉
 
 2つの筋肉ともに、からだの右側と左側に一つずつついている筋肉なので、片側の筋肉だけが過剰に硬くなってしまうと、片側だけに涙目を引き起こします。

多くの場合、悪い姿勢でパソコンやスマホなどに集中してしまい、気付かぬうちに長時間偏った筋肉にだけ負担をかけしまい、慢性化して引き起こすことが多い。

 「コリ感の出ている場所」で、どちらの筋肉なのか見当がつくので、下記2つのイラストと内容を参考に、自分に近いものを探してみましょう。
 
n3
 
1.「胸鎖乳突筋」が原因の場合

01121 
『胸鎖乳突筋』
痛みの特徴
胸鎖乳突筋は、細かく分けると2種類あり「胸骨頭」「鎖骨頭」で症状が異なります。涙目を引き起こすのは頭と胸骨を結ぶ筋線維「胸骨頭」で体の中心側の線維です。

・涙目、充血、目のかすみ
・目の奥の痛み
・目頭からこめかみの痛み
・耳の後ろや後頭部の痛み
・コリがある側の耳が聞こえにくい
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※胸鎖乳突筋の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
胸鎖乳突筋(首)のストレッチをする
首をまわして筋肉をゆるませてから、首の前側を集中的に伸ばします。涙目になっている側を多めに行いましょう。
胸鎖乳突筋ストレッチのやり方はこちら

 [ 方法2] 
胸鎖乳突筋を温める
上記イラスト(胸鎖乳突筋)の場所を温めましょう。使い捨てカイロやレンジで温めるホットパックなどが便利。
 
治療へ行くべきか?
判断ポイント
上記のストレッチや温めは、『これ以上悪くならないため』の応急処置と思ってください。筋肉の関連痛が原因で(片目だけ)涙が出るという時点で、セルフケアで治せるような範囲は超えた状態です。

通常は、胸鎖乳突筋が硬くこわばってくると、
『首の前側のコリ感』 ⇒ 『こめかみ・目のまわりの鈍痛』という経緯をたとりますが、それを放置すると『目の奥の鈍痛』も加わります。

この苦痛な状態を、さらに長い期間放置して"こじらせた"のが『(片目だけ)涙が出る』という症状です。

胸鎖乳突筋だけでなく、もっと深くにある首の筋肉(斜角筋)や、肩や背中の深層筋まで一緒に硬くなっている可能性がとても高い。

筋肉は何層にも重なっていて、表層の筋肉が柔らかくならないと深層にはたどり着かないため、鍼を使ったとしてもある程度の回数は必要です。

また、治っていく過程の多くは「目の奥の鈍痛」「こめかみ・目のまわりの鈍痛」「首肩のコリ感」などが先に消失し、

これらの苦痛感がなくなった一番最後のほうに「気がつくと涙が出なくなった」という改善の仕方が多くみられます。

「片目だけ涙がでる症状の改善」までには回数はかかりますが、治療のたびに首肩背中のこわばりが改善されるので、自律神経も整って呼吸が深くなり熟眠感もでてきます。

ほとんどの場合、我慢していても自然にほぐれることは、めったにないので、この機会にしっかり治療することをおすすめします。
 
 
2.「頚板状筋」が原因の場合
01123
『板状筋』
痛みの特徴
板状筋は、細かく分けると2種類あり「頭板状筋」と「頚板状筋」では症状が異なります。涙目を引き起こすのは、頭と背中と首をつなぐ「頚(けい)板状筋」で後背にある筋肉です。
※解剖用語では首を「頚」と書きます。

・目の奥の痛み
・目から頭の内部への痛み
・目のかすみ(視界がぼやける)
・首を動かしたときの背中の鈍痛
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※頚板状筋が痛む原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)
 [ 方法1] 
板状筋を指でゆっくり押す
頚板状筋は首の横についているので、ゆっくりを指圧するように押してみます。
「板状筋の指圧」のやり方はこちら

 [ 方法2] 
首と背中を温める
頚板状筋の位置を確認して、使い捨てカイロ、レンジで温めるホットパックなどで温めてみましょう。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
上記の指圧や温めは、『これ以上悪くならないため』の応急処置と思ってください。筋肉の関連痛が原因で(片目だけ)涙が出るという時点で、セルフケアで治せるような範囲は超えた状態です。

通常は、頚板状筋が硬くこわばってくると、
『首の可動域制限』 ⇒ 『振り返ると首背中の一部が痛む』という経緯をたとりますが、それを放置すると『目の奥の鈍痛』も加わります。

この苦痛な状態を、さらに長い期間放置して"こじらせた"のが『(片目だけ)涙が出る』という症状です。

首の前側の筋肉や、背中の深層筋まで一緒に硬くなっている可能性がとても高い状態。

また頚板状筋は、広範囲にある筋肉ではないので、骨に付着している近くをピンポイントで施術する必要があり、表層の筋肉が柔らかくならないと深層にはたどり着かないため、鍼を使ったとしてもある程度の回数は必要です。

また、治っていく過程の多くは「首の可動域制限」「目の奥の鈍痛」「首肩のコリ感」などが先に消失し、

これらの苦痛感がなくなった一番最後のほうに「気がつくと涙が出なくなった」という改善の仕方が多くみられます。

「片目だけ涙がでる症状の改善」までには回数はかかりますが、「目のかすみ」や「目の奥の鈍痛」が同時に緩和されるため、胸鎖乳突筋が原因の涙目の治療より、目の症状改善を実感しやすいかと思います。

治療後に、「視界が広がった」「はっきり見えるようになった」ことで首の筋肉(頚板状筋)がこっていたのか...実感する人も多いのも、この筋肉の特徴。

ほとんどの場合、我慢していても自然にほぐれることは、めったにないので、この機会にしっかり治療することをおすすめします。
 
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

耳の上 側頭が痛い

112104
耳の上を押すと痛い 頭痛タイプ
耳の上を押すと痛みがある頭痛タイプ。
筋緊張型の頭痛に多く見られる症状で、片側の筋肉だけがこわばって硬くなった場合は、右側だけ痛い左側だけ痛い左側だけ痛いという症状がでてきます。

血管拍動性の頭痛のように「ズキンズキン」とした脈打つ痛みではなく、「コリ感があって押してみると痛い」「単発でズキっとすることがある」という症状が多い。

 
112102
痛みが出ている所の筋肉(側頭筋)が原因と思いがちですが、
これは大きな間違い!

原因は首肩の筋肉なので、
側頭を「冷やしても」「温めても」「揉んでも」治りません。

下記3つのイラストと内容を参考に、自分に近いものを探してみましょう。
 
側頭部に痛みがでる筋肉
  
  1  僧帽筋の痛みタイプ
   特徴:頭痛(こめかみ、側頭)アゴの痛み、首の痛み
   ⇒この筋肉が硬くなる原因と緩和法はこちら
 
z7
 
  2  後頭下筋群の痛みタイプ
   特徴:片側の頭半分の鈍痛、目~側頭~後頭の痛み
      鈍痛で目が覚める、枕のおさまりが悪い
   ⇒この筋肉が硬くなる原因と緩和法はこちら
z5
 
  3   胸鎖乳突筋の痛みタイプ
   特徴:頭痛(おでこ、目の周り、耳のうしろ)
      目の奥の鈍痛、涙目、奥歯の鈍痛
      ⇒この筋肉が硬くなる原因と緩和法はこちら
 
04025
 
 上記のような症状が長く続く場合は、首肩の筋肉を柔らかくして、動きをもとにもどす必要があります。

特に「後頭下筋群タイプ」はかなり深い部分に筋肉があるので、鍼を使わないと治療が難しい。また、「胸鎖乳突筋」は痛みを出さずにマッサージする必要があるので、セルフケアに見切りをつけて、なるべく早めにご来院ください。
 
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら