女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛肩こり鍼治療 ≫

片目だけ涙、片側の涙目

09201
片目だけ涙が止まらない
片側だけ涙目


眼科で異常なしと診断された場合
ストレスだけでなく
「首の筋肉」のこわばり
による痛みの可能性が高い。


原因は
「胸鎖乳突筋」「頚板状筋」の疲労
によって引き起こされた関連症状。

パソコンやスマホなどを見ることで
気付かぬうちに疲労が積み重なって、
筋肉が過度に緊張している状態です。


1.板状筋(ばんじょうきん)
※とくに頚板状筋
⇒ 板状筋の痛みの特徴はこちら

z6


2.胸鎖乳突筋
(きょうさにゅうとつきん)
⇒ 胸鎖乳突筋の痛みの特徴はこちら

z1


どちらの筋肉も、
目の症状(涙やかすみ)以外に
頭痛目の周りの鈍痛も起こしやすい。

涙目になる側の首を触ってみると、
左右差があるぐらい硬いのがわかります。

とくに下顎の後方あたり(頭と首の境目)
を押すと、鈍い圧痛があるようなら、
その可能性は高いといえるでしょう。

筋肉の関連痛が原因の場合
筋肉が柔らかく回復すると、症状が消えるので
かすんだ視野がクリアになり、
目の潤いも左右対称にもどります。

・・・ですが、
この筋肉は、ちょっとやっかいで
自分で柔らかくするのが難しい。

体を横にして、寝そべった姿勢で揉まないと
首の筋肉が緊張したままになるので、
押してもあまり効果がありません。

また、下手に押すと痛みが出やすい。

この症状は
あまり自分でなんとかしようとせず、
プロの治療家に任せてしまいましょう!

筋肉をダイレクトに治療できる
「はり」+「マッサージ」がおすすめ。


接骨院などの保険治療(温熱+10分もむ)で
治るようなら、症状は軽症といえますが、

この症状が出ている時点で、
筋肉が過緊張を起こしている可能性が高い。

首の前側を痛くないように”しっかり揉む”
のは、プロでもかなり技術が必要です。

できれば、
頭痛や顔面痛に対応できるテクニック
をもった鍼灸治療院で、

首肩全体を1回治療してもらうことを
おすすめします。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
 
 

虫歯ではないのに歯痛

10261
側頭筋のこわばりが
歯痛を引き起こす



当院がクリニックのアロマ外来でも行っている
『ニューロマスキュラーセラピー』ですが、
注:Neuro(神経)+Muscular(筋肉の)+Therapy(療法)

口腔には問題がないのに歯痛
というケースの治療法として、
最近この療法は、
歯科医院にも広がっています。
 
たとえば、

「特に歯は異常ないですよ♪」
といわれたのに
歯に鈍い痛みや違和感がある場合。

違和感…という感覚は人それぞれなので
表現が難しいのですが

噛みしめたとききに歯が浮く
感覚があったり、
歯根に向けて歯を押しつぶしたような
感覚だったり、

原因がどの歯なのか見当がつかない状態で
ギシギシするような鈍い感覚

なんかがある場合は、

頭部の筋肉が過緊張を起こして
”歯への関連痛”
を引き起こしている可能性
があります。

原因の一つが下記↓『側頭筋』
021803
上の歯全体に漠然とした鈍痛が出ます。

「側頭筋」は、
こめかみの後ろから耳にかけて
存在する筋肉で、噛みしめたり、
下あごを引き上げるときに使います。

ガムの噛みすぎたり、側頭部が冷えると
症状はさらに悪化するので要注意です。


<日常生活での緩和ポイント>
・洗髪後は早めに髪を乾かすこと
・エアコンの風が頭部にあたらないようにすること
・頭皮が冷えないように冬場は帽子を着用

<セルフケアをするときの注意点>
側頭筋の周囲には神経や血管があるので、
強く揉むと、かえって痛みが増す
場合があります。

①セルフマッサージをする場合
指先(2~5指)を使って、頭頂に向かって
引きずり上げるようにマッサージすること。

②簡易的に温めるならドライヤーを使用
頭を温めた後、タオルやゆるい帽子で
頭を保温するのがおすすめです。

とはいえ、
セルフケアでは限界がある症状なので
あまり我慢せずに早めに
鍼灸マッサージで治療してしまうこと
をおすすめします。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
 

首の付け根のコリや痛み

02132
首のつけ根が痛い

首の付け根(肩甲骨の上方)に
慢性的なにぶい痛みを感じる場合、
 
温めたり、ストレッチで緩和されるようなら、
軽症といえますが、
 
マッサージ棒などの鋭角なもので
押したくなるほどの痛
みだとしたら、
治療してしまった方が
簡単解決の近道といえます。

なぜなら、この部位は、
少し複雑に筋肉が重なっている部分なので
自分でゴリゴリ押ししても、
治る確率が低め。



08257 
↑上記イラストの赤色の部分

とくに首の後ろや、
肩甲骨のきわに苦痛を感じるのは
「肩甲挙筋」という、
首と肩甲骨を結ぶ筋肉の疲労
です。

緑色の×印の部位を押して、
痛みが広がったり、
強く感じるようなら重症。

がまんの領域は、とうに過ぎてます。
 
この筋肉は、触ると
「すじ状」にぎょろぎょろ♪
としているので、 
座った姿勢でのセルフケアが難く、

表面から2~3層下にある筋肉なので、
ダイレクトに鍼を打ってしまった方が早い。

 
鍼のあと徒手療法
(うちはアロママッサージですが)
でコリを一つ一つ、
筋線維の正しい方向へ引き
延ばしてゆるみを出していく施術をすると
症状が戻りにくくなります。
 
「ハリで患部への直接刺激、深部治療」
  +
「徒手療法(アロママッサージ)で全体治療」
 
がまんせずに、いちど治療してみてください。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら