女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛・肩こりセルフチェック ≫

後頭筋の痛み

頭痛のタイプ
頭痛セルフチェック」の結果

 
あなたの頭痛は
『後頭筋』タイプ
  

頭の後ろにある後頭筋が、疲れて硬くなり
目の奥の痛みや眼球の痛み、頭の痛み
を引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「後頭筋」の頭痛

011601
後頭筋とは
後頭筋は、頭のてっぺんにある(膜帽状腱膜)と後頭骨を結ぶ筋肉。
頭皮を後ろに引っ張る筋肉で、「眉を引き上げる」「ひたいにシワを寄せる」などの表情をすくる補助もしています。

後頭筋よりも「眼の異常がないか」を確認
後頭筋の関連痛に当てはまった方は、少し注意が必要です。
「視力の低下」や「眼圧が高い」状態でも後頭筋の痛みとして現れます。
まずは「眼科検診で異常なし」を確認してから、筋肉の治療を始めましょう。
 
後頭筋の痛み
01122
後頭筋の
『頭痛』の特徴
・目の奥や眼球の痛み
・頭全体に広がる痛み
・後頭部から前へ広がる痛み
・頭皮がチクチク痛む
・頭表面に熱感がある
・仰向け睡眠が苦痛
・横向きにならないと眠れない
 
こんなことがありませんでしたか?
 後頭筋に痛みを出す要因① 

06201
視力が悪い
・メガネやコンタクトの度数が合っていない
「視力の低下」が影響して、後頭筋を緊張させることあります。いちど眼科を受診してみてください。
後頭筋に痛みを出す要因②

 06202 
眼圧が高い
・視界にぼやけて見える部位がある
・視界の見え方が変わった
・視界がなんとなくおかしい。
眼圧が高い「緑内障」の状態が影響して、後頭筋に緊張を引き起こすことがあります。

緑内障の症状は、初期の段階では自覚症状があまりありません。気づきにくいものなので、最近検査をしていないという方は、除外診断(正常です♪という診断)をしてもらうつもりで、いちど眼科を受診してみてください。
後頭筋に痛みを出す要因③
06203  
首のコリを放置 ・首にコリ感や痛みがある
・後頭筋以外の関連痛にも当てはまる:参照
首のコリを長期放置して、後頭筋まで関連痛が広がった状態と考えられます。眼の異常がない場合は、さっそく筋肉の治療に取り掛かりましょう。
 
「後頭筋の痛み」の対処方法
 z4 
自分でできること
(応急処置として)
[ 要注意 ]

後頭筋の症状があり”久しく医療機関に行っていない方”は、まず眼科を受診してみてください。

「視界がぼやける」「視界がおかしい」という場合は、「眼圧」が高かったり「緑内障」が影響して後頭筋の緊張を引き起こしているケースも考えられます。

視力が低下した場合も、後頭筋が過緊張を引き起こすことがあるので、まずは眼科検診をしてみましょう。
 
------------------------------------------
 
眼科や医療機関で
「異常なし」と診断された場合の緩和方法>

 
[ 方法1 ]

後頭部を温める
後頭筋の位置に、ホットパックや温タオルを当ててみましょう。
仰向けに寝るとやりやすくなります。

『温タオル』の作り方>
①タオルを水に濡らして、軽くしぼる。
②頭に当てる大きさにタオルを整える。
③レンジで1分加熱したあと、ビニール袋に入れて体に当てる。
(500wで1分が目安。温度が低ければ再加熱)

 
[ 方法2 ]

頭皮表面に熱感がある場合は、後頭部を冷やす
頭皮(表面)が熱く感じる場合や、後頭筋が神経を直接締め付けている場合は温めると不快に感じるので、アイスパックや保冷剤をタオルなどに巻いて後頭部を冷やしてみましょう。

 
[ 方法3 ]

首の前後をストレッチ
首をまわして軽く筋肉をゆるませてから、首の前と後ろをそれぞれストレッチします。

<首の前側>
胸鎖乳突筋ストレッチのやり方はこちら

<首の後側>
僧帽筋ストレッチのやり方はこちら
治療へ行くべきか?
判断ポイント
医療機関で「異常なし」と診断され、後頭筋の症状が出ているケースの多くは、以前から首や肩の筋肉にこわばりがあり、それを”長い間放置”して悪化させたものです。

冷やしても温めても、いずれにせよ、症状が軽減するのは一過性なので、セルフケアには早めに見切りをつけて、治療にお越しください。

首肩の過緊張を、根本から緩める治療が必要。

治療は後頭筋だけでなく、首の前側や背中側まで広範囲になり、首の深い部分のこわばりも取ることになるので、鍼は必須です。治療回数も少しかかることをご承知おきください。

「眼圧が高い」「緑内障」と診断された方も、医療機関での治療と並行しながら、首肩のこわばりを取ることによって、頭痛が緩和する可能性があるので、主治医の先生に相談してみてください。

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

板状筋の痛み

頭痛のタイプ
頭痛セルフチェック」の結果

 
あなたの頭痛は
『板状筋』タイプ
  
 
首の後ろにある板状筋が、疲れて硬くなり
頭のてっぺんに痛みや、目の奥に痛みを
引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「板状筋」の頭痛
012702
板状筋とは
板状筋は首の後ろにあるV字型の筋肉で、眼精疲労とも深い関わりがあります。
片側だけを使うと「頭を回旋させて振り向く」動作になり、両側を同時に使うと「顔が上を向く」動作になります。

板状筋は細かくわけると2種類あり、それぞれ痛みの出方が違います。
板状筋』:背骨と頭をつなぐ筋肉
板状筋』:背骨と頚(首)をつなぐ筋肉


眼精疲労に直結する筋肉。
頭板状筋も頚板状筋も、デスクワークなどで、顔(頭)の角度を固定した姿勢を続けると、無自覚なまま疲労してしまうことが多く、頭痛や目の疲れを誘発する筋肉です。
 
板状筋の痛み
①『 頭板状筋 』の痛み
z8
頭板状筋の
『頭痛』の特徴
・頭のてっぺん(頭頂部)の痛み
・後ろを振り向く動作があまりできない
・左右どちらかの首振り動作がやりにくい
・首の可動域がせまい
 

②『 頚板状筋 』の痛み
z6
頚板状筋の
『頭痛』の特徴
・目の奥の痛み
・目から頭の内部への痛み
・首肩のこり
・目がかすむ、視界がぼやける
 
こんな習慣ありませんか?
 板状筋を疲労させる習慣① 
06252
片側を向いて
顔を突き出した姿勢
・片側を向いたデスクワーク
・資料を見ながらのPC入力
板状筋を疲労させる習慣②
06251  
頭を片側へ
継続して曲げる
・バイオリンなど楽器演奏
・電話などを肩と首ではさむ姿勢
板状筋を疲労させる習慣③
06254  
無理な首の姿勢 ・長時間の振り向き姿勢
・首を突き出して、重いものを引く
・タイヤを引きずるような筋トレ
・立ったまま、頭を上に長時間そらせる
(花火、星空、花見など)
板状筋を疲労させる習慣④
013001  
首の冷え ・首が汗や冷房で冷える
・冬に襟が大きくあいた服を着る
 
「板状筋の痛み」の対処方法
  020601 
自分でできること
(応急処置として)
[ 方法1 ]

板状筋を指でゆっくり押す
板状筋の位置を確認して、指圧してみましょう。コツが必要ですがうまくできると少し緩和します。
板状筋の指圧のやり方はこちら

 
[ 方法2 ]

板状筋を温める
「首の後ろ側」や「首と肩甲骨の間」を集中的に温めましょう。使い捨てカイロやレンジで温めるホットパックなどが便利。

 
[ 方法3 ]

僧帽筋のストレッチ
板状筋の上にある僧帽筋を動かすと、多少ですが連動してゆるみが出てくるので、試してみましょう。
僧帽筋ストレッチのやり方はこちら
治療へ行くべきか?
判断ポイント
上記方法を行っても緩和しない場合や、首を動かして痛みが出ている場合は、セルフケアで治せる範囲を超えています。早めに治療に取り掛かりましょう。

板状筋は、イラストを見ての通り「離れた部位に症状が出る」という、まさに関連痛の代表的な筋肉で、首や背中にあるのに「頭痛」や「目の奥の痛み」を誘発するやっかいな筋肉です。

「首や肩を治療したら視界がはっきりした!」なんて経験はありませんか?
そんな時は、たいてい板状筋が関係しています。

とくに頚板状筋は、僧帽筋のように広範囲にある筋肉ではないので、骨に付着している近くをピンポイントで施術する必要があります。

全体的に(おおざっぱに)マッサージしたぐらいでは、ゆるめることができない筋肉なので、ピンポイントで的確に鍼でアプローチしつつ、筋線維を引き伸ばす治療をおすすめします。

セルフケアは難しい筋肉なので、早めに見切りをつけてご来院ください。
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

後頭下筋群の痛み

頭痛のタイプ
頭痛セルフチェック」の結果

 
あなたの頭痛は
『後頭下筋群』タイプ
  
 
首の奥深くにある筋肉群が、疲れて硬くなり
側頭に痛みを引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「後頭下筋群」の頭痛

010605
後頭下筋群とは
後頭下筋群は、4つの筋肉(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)の総称。
首の一番奥にある筋肉群で、顔や頭の向きを細かく調整していています。

頭痛に関連する代表的な筋肉。
目の動きに合わせて、顔の角度や向きを微調整している筋肉で、無意識なうちに頭痛をおこす代表的な筋肉でもあります。

資料を見ながらパソコン入力をするなど、顔を前後左右に細かく動かすことで、酷使している可能性があります。
 
後頭下筋群の痛み
010606
後頭下筋群の
『頭痛』の特徴
・頭の中全体のにぶい痛
・片側の頭半分の鈍痛
・後頭や側頭から目にかけての痛み
・枕のおさまりが悪い
・鈍痛で目が覚める
・後ろをしっかりと振り向けない
こんな習慣ありませんか?
 後頭下筋群を疲労させる習慣① 

02032
目を上下左右に動かし
ながらのデスクワーク
・いくつもの資料を並べて見比べる
・画面を見ながらメモを取る
・2台以上のモニターを見ながらの作業
・手元と画面を見ながらの作業
後頭下筋群を疲労させる習慣②
02031 
頭を高い位置で固定して
横たわる姿勢
・肘をついた腕に頭をのせてテレビを見る
・ソファーの肘掛けに頭を乗せて横たわる
・頬づえをつきながら動画を見る
後頭下筋群を疲労させる習慣③

06253  
冷えやすい環境
・首の後ろに冷気が当たる
・首が冷えた状態でのデスクワーク
後頭下筋群を疲労させる習慣④

010607  
その他
・度数が強いメガネの使用
・PC画面をのぞき込むような姿勢
・不自然な角度で頭をキープする
・強い精神疲労やストレスの慢性化
 
「後頭下筋群の痛み」の対処方法
  z5 
自分でできること
(応急処置として)
[ 自分では治せません ]

セルフケアの領域を超えています。
後頭下筋群の症状にあてはまった時点で、自分でどうこうできる範囲を超えていると思ってください。

とても深い部分にある筋肉なので、マッサージでは刺激が届かず、顔の角度を微調整するぐらいの微細な筋肉のため、首のストレッチではおおざっぱすぎて効きにくいという、やっかいな筋肉です。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
表面を温めたぐらいでは効かないのですが、15分ぐらいウォーキングや運動をすると体内の循環が良くなるので、一過性的に痛みが和らぐ可能性はありますが、あくまでも一時的なものだと思ってください。

かなり深い部分の筋肉なので、ハリで直接患部を治療するのが近道です。ただし、ハリ治療といっても経絡(ツボ)的な視点では、治すのが難しい症状。

深い部分にある「後頭下筋群」に鍼を刺入する腕と、経絡(深層の筋肉を弛緩させるマッサージ技術を合わせると治療が可能です。

後頭下筋群は、その上にある「頭半棘筋」や周辺の「板状筋」「後頭筋」の治療も必要になりますので、治療回数が少しかかることをご承知おきください。

一度ゆるんでしまえば、ストレッチや温熱セルフケアで、痛み予防が十分に可能になるので、しっかり治療してしまうことをおすすめします。

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら