女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛・肩こりセルフチェック ≫

寝起きで頭痛、目の奥の痛み

02021
頭痛で目が覚める、寝起きに目の奥が痛む

・頭の鈍痛で目が覚める

・寝ても少しすると頭痛で起きてしまう
・枕の高さを変えると楽になるが、少したつと頭痛で起きてしまうという症状で、

病院で検査しても「とくに異常なし」と診断された場合

首のとても奥(深い場所)にある筋肉
過剰に緊張して”縮んで硬くなっている”可能性が高い。


原因となるのが、
頭と首のさかいめの奥深くにある”後頭下筋群”と呼ばれる細かい筋肉の群団で、目の動きに合わせて、顔の方向(角度)を微妙に調整する役目をしています。

 
「後頭下筋群」が原因の頭痛
030402 
『後頭下筋群』
痛みの特徴
後頭下筋群は「大後頭直筋」「小後頭直筋」「上頭斜筋」「下頭斜筋」の総称で、顔や頭の向きを細かく調整している筋肉群です。

・枕のおさまりが悪い
・鈍痛で目が覚める
・後ろをしっかりと振り向けない
・頭の中全体のにぶい痛み
・片側の頭半分の鈍痛
・後頭や側頭から目にかけての痛み
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※後頭下筋群の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)

 [ 自分では治せません] 
セルフケアの領域を超えています。
一番深くにある後頭下筋群が硬いということは、その上にある筋肉(半棘筋、板状筋、僧帽筋など)も硬くなっているので、表面から押しても温めても、緩和することは難しい状態です。

治療へ行くべきか?
判断ポイント
後頭下筋群は首の深くにある筋肉ですが、深部の循環が良くなると一時的に痛みが緩和するので、睡眠前にジョギングや運動をして寝ると、痛みがなく眠れそうな感じになるのですが、筋肉の緊張は取れていないので、鈍痛はすぐに起こり始めます。

マッサージや指圧では届かないような、かなり深い部分にあって細かい筋肉なので、鍼で直接アプローチする治療が一番効果的です。

とはいえ、
表層の筋肉も柔らかくして、首の可動域をもどさないといけないので、鍼を使ったとしてもある程度の回数は必要だと思っていてください。

ほとんどの場合、我慢していても自然にほぐれることは、めったにないので、この機会にしっかり治療することをおすすめします。
 
    
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

胸鎖乳突筋の痛み

頭痛のタイプ
頭痛セルフチェック」の結果

 
あなたの頭痛は
『胸鎖乳突筋』タイプ
  
 
首の前側にある胸鎖乳突筋が、疲れて硬くなり
こめかみの痛み、眉間の痛み、おでこ痛など
顔と頭に痛みを引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「胸鎖乳突筋」の頭痛
031701
胸鎖乳突筋とは
胸鎖乳突筋は首の前側にある筋肉で、胸骨と鎖骨の2か所から始り、耳の後ろの頭蓋骨につく筋肉。
首や頭の角度を、曲げたり回旋させたりした状態で姿勢を維持する働きをしています。

胸鎖乳突筋は細かくわけると2種類あり、それぞれ痛みの出方が違います。
①胸鎖乳突筋胸骨頭』:胸骨と頭をつなぐ筋肉
②胸鎖乳突筋鎖骨頭』:鎖骨と頭をつなぐ筋肉


胸鎖乳突筋はパソコン作業で疲労します。
画面をのぞき込んだり、顔を左右に動かしたり、首を曲げて机の資料を見たり…と知らず知らずのうちに酷使している筋肉です。
睡眠時の顔の向きが、左右どちらかに傾くクセがある人も要注意。
 
胸鎖乳突筋の痛み
①胸鎖乳突筋『 胸骨頭 』の痛み
z1
胸鎖乳突筋
”胸骨頭”の
『頭痛』の特徴
・目や眉の周辺の痛み
・目頭からこめかみの痛み
・後頭部の痛み
・耳の後ろ(乳様突起)の痛み

<他症状>
・目の奥の鈍痛
・涙目や充血、目のかすみ
・痛みが出る側の耳が聞こえにくい
 

②胸鎖乳突筋『 鎖骨頭 』の痛み
z2
胸鎖乳突筋
”鎖骨頭”の
『頭痛』の特徴
・おでこ(額)や前頭の痛み
・耳の後ろや耳の奥の痛み

<他症状>
・めまいのような感覚
・奥歯のにぶい痛み
・奥歯が浮いたような感覚
 
こんな習慣ありませんか?
 胸鎖乳突筋を疲労させる習慣① 

031702
顔を突き出して
前方をのぞきこむ
・パソコン画面をのぞきこむ姿勢
・車の運転中に前を凝視する姿勢
胸鎖乳突筋を疲労させる習慣②
06151  
仰向けで
顔だけが横を向く
・首だけ横を向けてスマホや本を見る
・子供との添い寝で、顔だけを横にして寝る
胸鎖乳突筋を疲労させる習慣③
06152  
睡眠時に
枕が高い
・2つ以上の枕を置いて仰向けで寝る
・ソファのひじ掛けに頭をのせて寝る
 
「胸鎖乳突筋の痛み」の対処方法
  04025 
自分でできること
(応急処置として)
[ ポイント ]

原因は首の前側の筋肉(胸鎖乳突筋)なので、「こめかみ」や「頭皮」をアプローチ(温めたり押したり)しても治らないということを覚えていてください。

 
[ 方法1 ]

胸鎖乳突筋(首)のストレッチをする
首をまわして筋肉をゆるませてから、首の前側を集中的に伸ばします。
胸鎖乳突筋ストレッチのやり方はこちら

 
[ 方法2 ]

胸鎖乳突筋を温める
首の前側(胸鎖乳突筋)を温めましょう。使い捨てカイロやレンジで温めるホットパックなどが便利。
治療へ行くべきか?
判断ポイント
痛みが出ている場所を直接アプローチしたくなるところですが、顔や頭皮を「押す」「もむ」「温める」「湿布する」をしたところで緩和しません。原因は首の前側の筋肉のこわばりです。

上記の首のストレッチや温めを行っても、症状が緩和されない場合は、セルフケアで治せるような範囲は超えた状態。

胸鎖乳突筋だけでなく、もっと深い部分にある筋肉(斜角筋)や、首の後ろの筋肉も一緒に硬くなっている可能性がとても高いといえます。

ほとんどの場合、首の前を緊張させる姿勢や習慣が原因で、一度硬くなってしまうと、我慢していても自然にほぐれることは、めったにありません。

じつは『首の前側にある筋肉をしっかりほぐす』のは、プロでも難易度が高いテクニックです。

軽くつまんだりさすった程度では治らないですし、少しでも強いと痛みが出る部位なので、首の前をしっかりアプローチする治療をおすすめします。

n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

前頭筋の痛み

頭痛のタイプ
頭痛セルフチェック」の結果

 
あなたの頭痛は
『前頭筋』タイプ
  

額にある前頭筋が疲れて硬くなり
おでこ(額)の痛み、頭に痛み
を引き起こしている状態です。

---------------------------------------------------------------
 
「前頭筋」の頭痛

010701
前頭筋とは
前頭筋は、顔の皮膚や筋肉と、頭のてっぺんにある膜(帽状腱膜)を結ぶ筋肉。
顔面筋の筋膜や鼻と目の皮膚とつながっているので、「眉を引き上げる」「額にシワを寄せる」などの表情をつくる役割をしています。

前頭筋よりも「胸鎖乳突筋」が問題
慢性的に額にシワを寄せる癖があり、前頭筋が硬くなったことで痛みが起きた...というケースはたしかにありますが、どちらかというと、首の前にある筋肉(胸鎖乳突筋)がかなり前から硬くなっていて、首のコリや痛みを放置したことで起きる「二次的痛み」の方が多いと思われます。
 
前頭筋の痛み
010702
前頭筋の
『頭痛』の特徴
・おでこ(前頭)の痛み
・額から頭頂方向への痛み
・いつも額にしわが寄っている
・鏡を見ると不安や緊張の表情をしている
 
こんな習慣ありませんか?
 前頭筋を疲労させる習慣① 

06212
額にシワをよせる
・おでこにシワを寄せた表情が多い
・眉を引き上げる癖がある
・不安や緊張、不信感を抱えている
前頭筋を疲労させる習慣②

 010704 
胸鎖乳突筋のコリ
・首の前側に強いコリ感がある
・胸鎖乳突筋がこっている
・顔を動かしたときに首の前がつっぱる
前頭筋を疲労させる習慣③

z2  
以前からの痛みを放置 ・以前は上記イラストのような痛みだった
・首の前を押すと額や耳周囲に痛みがでる
 
「前頭筋の痛み」の対処方法
  z3
自分でできること
(応急処置として)
[ 方法1 ]

前頭筋のマッサージをする
①親指を眉毛の少し上方に置きます。
②額の骨を指で感じる程度の強さ(痛みがない程度)で、ゆっくり髪の生え際方向へ引きずって、筋肉の線維を伸ばします。

 
[ 方法2 ]

胸鎖乳突筋のストレッチをする
首の前にある筋肉(胸鎖乳突筋)をゆるめることで、額の症状が緩和する可能性があります。
※「胸鎖乳突筋のストレッチ」やり方はこちら
治療へ行くべきか?
判断ポイント
前頭筋は、おでこの表面にある筋肉なので、軽症であれば額のマッサージで緩和する可能性がありますが、多くの場合は、胸鎖乳突筋のコリが以前からあったことでの二次症状です。

「首の前側のコリ感」「首の可動域制限」がありませんでしたか?

コリ感や鈍痛を放置すると、じょじょに痛覚は鈍くなります。
改善していないにもかかわらず「脳が痛みを無視」している状態なので、「大きな痛み」や「寝違え」を起こさない限り悪くなっていることにきづかないという状態で生活していたということです。

胸鎖乳突筋の関連痛もおでこの痛みとして現れます。
それが慢性化して、痛みがでている場所(前頭筋)もこわばってきた可能性が高い。

上記(前頭筋のマッサージ・胸鎖乳突筋のストレッチ)を行っても、あまり変化がない場合は、すでに自分でなんとかできる範囲を超えた状態なので、なるべく早めに、首の前後左右の筋肉を細かくゆるめる治療をしにお越しください。

※首の前側の筋肉はさすったぐらいでは効果がありません。痛くない強さでありつつ、しっかり筋線維を伸ばさなくては治らないというプロでも難しい治療なので、セルフケアはせず早めに見切りをつけてご来院ください。

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら