女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛・肩こりセルフチェック ≫

耳の上 側頭が痛い

112104
耳の上を押すと痛い 頭痛タイプ
耳の上を押すと痛みがある頭痛タイプ。
筋緊張型の頭痛に多く見られる症状で、片側の筋肉だけがこわばって硬くなった場合は、右側だけ痛い左側だけ痛い左側だけ痛いという症状がでてきます。

血管拍動性の頭痛のように「ズキンズキン」とした脈打つ痛みではなく、「コリ感があって押してみると痛い」「単発でズキっとすることがある」という症状が多い。

 
112102
痛みが出ている所の筋肉(側頭筋)が原因と思いがちですが、
これは大きな間違い!

原因は首肩の筋肉なので、
側頭を「冷やしても」「温めても」「揉んでも」治りません。

下記3つのイラストと内容を参考に、自分に近いものを探してみましょう。
 
側頭部に痛みがでる筋肉
  
  1  僧帽筋の痛みタイプ
   特徴:頭痛(こめかみ、側頭)アゴの痛み、首の痛み
   ⇒この筋肉が硬くなる原因と緩和法はこちら
 
z7
 
  2  後頭下筋群の痛みタイプ
   特徴:片側の頭半分の鈍痛、目~側頭~後頭の痛み
      鈍痛で目が覚める、枕のおさまりが悪い
   ⇒この筋肉が硬くなる原因と緩和法はこちら
z5
 
  3   胸鎖乳突筋の痛みタイプ
   特徴:頭痛(おでこ、目の周り、耳のうしろ)
      目の奥の鈍痛、涙目、奥歯の鈍痛
      ⇒この筋肉が硬くなる原因と緩和法はこちら
 
04025
 
 上記のような症状が長く続く場合は、首肩の筋肉を柔らかくして、動きをもとにもどす必要があります。

特に「後頭下筋群タイプ」はかなり深い部分に筋肉があるので、鍼を使わないと治療が難しい。また、「胸鎖乳突筋」は痛みを出さずにマッサージする必要があるので、セルフケアに見切りをつけて、なるべく早めにご来院ください。
 
 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

寝起きで頭痛、目の奥の痛み

02021
頭痛で目が覚める、寝起きに目の奥が痛む

・頭の鈍痛で目が覚める

・寝ても少しすると頭痛で起きてしまう
・枕の高さを変えると楽になるが、少したつと頭痛で起きてしまうという症状で、

病院で検査しても「とくに異常なし」と診断された場合

首のとても奥(深い場所)にある筋肉
過剰に緊張して”縮んで硬くなっている”可能性が高い。


原因となるのが、
頭と首のさかいめの奥深くにある”後頭下筋群”と呼ばれる細かい筋肉の群団で、目の動きに合わせて、顔の方向(角度)を微妙に調整する役目をしています。

 
「後頭下筋群」が原因の頭痛
030402 
『後頭下筋群』
痛みの特徴
後頭下筋群は「大後頭直筋」「小後頭直筋」「上頭斜筋」「下頭斜筋」の総称で、顔や頭の向きを細かく調整している筋肉群です。

・枕のおさまりが悪い
・鈍痛で目が覚める
・後ろをしっかりと振り向けない
・頭の中全体のにぶい痛み
・片側の頭半分の鈍痛
・後頭や側頭から目にかけての痛み
こんな習慣・姿勢を
していませんでしたか?
無意識にやりがちなクセが原因に。
姿勢や習慣を見直すのも大切です。
※後頭下筋群の痛みの原因はこちら
自分でできること
(応急処置として)

 [ 自分では治せません] 
セルフケアの領域を超えています。
一番深くにある後頭下筋群が硬いということは、その上にある筋肉(半棘筋、板状筋、僧帽筋など)も硬くなっているので、表面から押しても温めても、緩和することは難しい状態です。

治療へ行くべきか?
判断ポイント
後頭下筋群は首の深くにある筋肉ですが、深部の循環が良くなると一時的に痛みが緩和するので、睡眠前にジョギングや運動をして寝ると、痛みがなく眠れそうな感じになるのですが、筋肉の緊張は取れていないので、鈍痛はすぐに起こり始めます。

マッサージや指圧では届かないような、かなり深い部分にあって細かい筋肉なので、鍼で直接アプローチする治療が一番効果的です。

とはいえ、
表層の筋肉も柔らかくして、首の可動域をもどさないといけないので、鍼を使ったとしてもある程度の回数は必要だと思っていてください。

ほとんどの場合、我慢していても自然にほぐれることは、めったにないので、この機会にしっかり治療することをおすすめします。
 
    
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

首の付け根のコリや痛み

02132
首のつけ根が痛い

首の付け根(肩甲骨の上方)に
慢性的なにぶい痛みを感じる場合、
 
温めたり、ストレッチで緩和されるようなら、
軽症といえますが、
 
マッサージ棒などの鋭角なもので
押したくなるほどの痛
みだとしたら、
治療してしまった方が
簡単解決の近道といえます。

なぜなら、この部位は、
少し複雑に筋肉が重なっている部分なので
自分でゴリゴリ押ししても、
治る確率が低め。



08257 
↑上記イラストの赤色の部分

とくに首の後ろや、
肩甲骨のきわに苦痛を感じるのは
「肩甲挙筋」という、
首と肩甲骨を結ぶ筋肉の疲労
です。

緑色の×印の部位を押して、
痛みが広がったり、
強く感じるようなら重症。

がまんの領域は、とうに過ぎてます。
 
この筋肉は、触ると
「すじ状」にぎょろぎょろ♪
としているので、 
座った姿勢でのセルフケアが難く、

表面から2~3層下にある筋肉なので、
ダイレクトに鍼を打ってしまった方が早い。

 
鍼のあと徒手療法
(うちはアロママッサージですが)
でコリを一つ一つ、
筋線維の正しい方向へ引き
延ばしてゆるみを出していく施術をすると
症状が戻りにくくなります。
 
「ハリで患部への直接刺激、深部治療」
  +
「徒手療法(アロママッサージ)で全体治療」
 
がまんせずに、いちど治療してみてください。

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら