女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 頭痛肩こり鍼治療 ≫

首の付け根のコリや痛み

02132
首のつけ根が痛い

首の付け根(肩甲骨の上方)に
慢性的なにぶい痛みを感じる場合、
 
温めたり、ストレッチで緩和されるようなら、
軽症といえますが、
 
マッサージ棒などの鋭角なもので
押したくなるほどの痛
みだとしたら、
治療してしまった方が
簡単解決の近道といえます。

なぜなら、この部位は、
少し複雑に筋肉が重なっている部分なので
自分でゴリゴリ押ししても、
治る確率が低め。



08257 
↑上記イラストの赤色の部分

とくに首の後ろや、
肩甲骨のきわに苦痛を感じるのは
「肩甲挙筋」という、
首と肩甲骨を結ぶ筋肉の疲労
です。

緑色の×印の部位を押して、
痛みが広がったり、
強く感じるようなら重症。

がまんの領域は、とうに過ぎてます。
 
この筋肉は、触ると
「すじ状」にぎょろぎょろ♪
としているので、 
座った姿勢でのセルフケアが難く、

表面から2~3層下にある筋肉なので、
ダイレクトに鍼を打ってしまった方が早い。

 
鍼のあと徒手療法
(うちはアロママッサージですが)
でコリを一つ一つ、
筋線維の正しい方向へ引き
延ばしてゆるみを出していく施術をすると
症状が戻りにくくなります。
 
「ハリで患部への直接刺激、深部治療」
  +
「徒手療法(アロママッサージ)で全体治療」
 
がまんせずに、いちど治療してみてください。


02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー
 

寝起きで頭痛、目の奥の痛み

02021

頭痛で目が覚める

 

・寝起きに目の奥が痛む
・寝始めて少しすると頭痛で起きてしまう
・枕の高さを変えると楽になるが、
少しすると頭痛が起こる

という症状の方。
まずは病院で診てもらいましょう。
そのうえで「特に異常なし」と診断された場合
 

首の筋肉が過緊張を起こしている
可能性が高い。

 

原因は、首と頭の境目の筋肉4つ。

・大後頭直筋
・小後頭直筋
・上頭斜筋
・下頭斜筋

総称して“後頭下筋群”と呼ばれる筋肉で
とても深い場所にある筋肉


目の動きに合わせて顔の方向(角度)
を微妙に調整する役目をしています。
 

10141

 

上記イラストのように、

耳の近くの側頭部に痛みのが特徴で、

目の周りから後頭部までと広範囲
に痛むので、頭半分だから片頭痛か?
と間違える方もいます。

⇒ 後頭下筋群の痛みの特徴はこちら

 

ちなみにですが・・・
痛いからと言って頭を
押しても温めても治りません。

 

残念ながらセルフケアが効きにくい。

(10分ぐらいウォーキングすると、

深部の血行が改善して筋緊張がやわらぎ、

痛みが緩和する場合がありますが…)

根本的には原因の筋肉を緩めるしかない。

 

この後頭下筋群は、

頭と首の境目でエリアは親指の幅ぐらい。

筋肉が3~4枚重なったかなり深い部位
にあるので、マッサージだけでは表面すぎて
刺激がとどきにくい。

これこそ鍼(はり)治療の出番です。

 

とはいえ、
鍼の道具を使えばなんでも鍼治療なわけで、
治療方法や技術はさまざま...
 

昔ながらの経絡(ツボ)を使った治療だと
ハリは、浅く刺す技術なので、
今回の症状を治すのは、かなり遠回りです。

現代医学的な知識と、深層までハリを刺入し
治療できる技術をもった鍼灸師に
後頭下筋を直接アプローチしてもらい

治してしまうのが一番の近道

痛み止めの薬などに頼って
長期間、放置することがないように、

早めの治療をおすすめします。



02024

頭痛をチェック(クリック↓詳細)
040502

肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
040503

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
健康コラム:目次

片目だけ涙が出る
こめかみが痛い頭痛
目の奥が痛い頭痛
ストレッチしたのにコリが取れない
虫歯ではないのに歯痛
頭痛で目が覚める

◆あなたはどの未病タイプ?↓
「東洋医学での頭痛」
「東洋医学チェックシート」

◆かおり&やすらぎ監修
「患者さまご自身で行う養生法」
セルフケアメニュー

 

胸鎖乳突筋の痛み

頭痛のタイプ
頭痛チェックシート」の結果
 
◎ あなたの頭痛は胸鎖乳突筋型
首の前側にある胸鎖乳突筋が、疲れて硬くなり
こめかみの痛み、眉間の痛み、おでこ痛など
顔と頭に痛みを引き起こしている状態です。

06211
胸鎖乳突筋は、胸骨と鎖骨の2か所から始まり
耳の後ろの頭蓋骨についてる筋肉。
首や頭の角度を、曲げたり回旋させた状態で
姿勢を維持する働きをしています。

1つの筋肉ですが2房に分かれているので
2タイプあると思ってください。

①体の中央側の「胸骨頭タイプ
②鎖骨から始まる「鎖骨頭タイプ
 
①『胸鎖乳突筋』の胸骨頭タイプ
z1

<痛みの特徴>
・後頭部の痛み
・耳の後ろ(乳様突起)の痛み
・目や眉の周辺の痛み
・目頭からこめかみの痛み

<他症状>
・目の奥の鈍痛
・涙目や充血、目のかすみ
・痛みが出る側の耳が聞こえにくい
  •  
    ②『胸鎖乳突筋』の鎖骨頭タイプ
    z2

    <痛みの特徴>
    ・おでこ(額)や前頭の痛み
    ・耳の後ろや耳の奥の痛み

    <他症状>
    ・めまいのような感覚
    ・奥歯のにぶい痛み
    ・奥歯が浮いたような感覚

    • 胸鎖乳突筋はパソコン作業で疲労します。
      画面をのぞき込んだり、顔を左右に動かしたり、
      首を曲げて机の資料を見たり…と知らず知らず
      のうちに酷使している筋肉です。

      PC作業だけでなく、睡眠時の顔の向きが、
      左右どちらかに傾くクセがある人も要注意。


      02025

      × こんな姿勢をしていませんか?

      (1)顔を突き出して、前方をのぞきこむ
      ・PC作業中の画面
      ・車の運転中の前方凝視
      06153


      (2)仰向けで寝た状態、顔の向きが一方向
      ・首だけ横を向けて、スマホや本を見ている
      ・子供との添い寝で、顔を向けて寝る
      06151


      (3)睡眠時の枕の位置が高い
      ・2つ以上の枕を置いて仰向けで寝る
      ・ソファのひじ掛けに頭をのせて寝る
      06152


      (4)その他の悪影響がある姿勢
      ・立ったままで、空を見上げるような姿勢
      (花火、星空、お花見、カーテンの取り付け…)



      <胸鎖乳突筋の症状を緩和する方法>
      痛みが出ている頭や顔を、直接アプローチしたくなる
      ところですが、痛む部位を温めたり押したり、
      シップをしても、残念ながらあまり緩和はしません。

      原因となる前頚部にある胸鎖乳突筋のこわばりを
      解いて、弾力を回復するのが近道なので、
      まずは首のストレッチで、ゆっくりじっくり
      筋肉を伸ばしてみましょう。

      胸鎖乳突筋のストレッチ方法はこちら

      強めに押すと痛みのある筋肉なので、
      セルフマッサージはおすすめしません。

      もしストレッチをしても、頭痛や顔面痛が緩和しない
      ときは、セルフケア領域を超えている状態ですので、
      早めの鍼治療をおすすめします。


      02024

      頭痛をチェック(クリック↓詳細)
      040502

      肩こりのチェック(クリック↓詳細へ)
      040503

      02024

      『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
      健康コラム:目次

      片目だけ涙が出る
      こめかみが痛い頭痛
      目の奥が痛い頭痛
      ストレッチしたのにコリが取れない
      虫歯ではないのに歯痛
      頭痛で目が覚める

      ◆あなたはどの未病タイプ?↓
      「東洋医学での頭痛」
      「東洋医学チェックシート」

      ◆かおり&やすらぎ監修
      「患者さまご自身で行う養生法」
      セルフケアメニュー
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら