女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 養生メニュー ≫

お風呂上りにオイルを塗るべし

10306
加齢にともなう冬場の乾燥肌(かゆみ)
に注意しましょう。

皮膚にかゆみが出てしまったら
薬を使わずに症状を抑えるのは難しいので
(かゆみの説明はこちらからどうぞ)
痒くならないように予防するのが最善策。

とはいえ、
12月~2月ぐらいまでの寒い時期は
湯温42℃以上の熱いお湯でシャワーや
お風呂に入ることが多くなるのですが

お湯の温度が高くなるほど
皮膚の潤いは取れやすくなります。


通常は、潤いが取れても、
汗や皮脂がすぐに肌表面を潤すので
問題がないのですが、

加齢とともに分泌が衰える
肌荒れや痒みを引き起こす原因に。

120401

特に痒くなりがちなのが、
下着が肌に当たる部分の
「お腹周り」「バストライン」

熱いシャワーが直接あたる
「背中」「首すじ」も乾燥しがち。

また、意外なところでは、
Gパンやボトムスで皮膚が擦れる
「太もも」の前側や内側も
痒みが出やすい部分です。


121401

お風呂上りに
皮膚の乾燥、ツッパリ感など
を少しでも感じてきたら、
早めにボディケアを習慣づけましょう。

”肌が荒れていない”状態なら
まずはボディオイルだけで十分。

ボディローション(化粧水)は無しでもOK。

なぜなら
ヒトの皮膚表面には「天然保湿因子」という
水分を保つ成分がもともと存在しています。

具体的に言えば、
乳酸、乳酸ナトリウム、尿素など
水分を引き付ける成分なのですが、

基礎発汗(目に見えないほとの少量の汗)
にも、この成分は含まれており
たえず皮膚表面を潤して
自家製で「水の膜」を作っています。

この保湿成分は
市販のボディローションや化粧水などにも
入っていることが多いので、

「オイルだけでは保湿がたりない!」
と感じるようになったら
”市販のローションをつけ加える”
という順番でOKです。

121403

<ボディ用化粧水で注意!>

化粧水、ボディーローション、乳液など
水溶性のスキンケア用品は
サラッとして塗り心地がよいのですが、
それ1本だけでは、あまり効果がありません。

水溶性の成分が蒸発するときに
肌の潤いまで一緒に取ってしまう

可能性があるので

もし使う場合は、
ボディローション(水)をぬってから
 ⇒ボディオイル(油)をぬる
の順番で必ず水分蒸発をカバーしましょう。


121402

ボディケアにおすすめなのは植物油です。
必ず皮膚に塗って使えるものを選びましょう。

安価で使い勝手がいいのは、
ドラックストアで売っている
日本薬局方のオリブ油(オリーブ油)
数百円で買えます。

大島などのツバキ油も粘性があるので
乾燥時季にも強い味方です。

皮脂に近い成分という観点では
マカダミアナッツ油

化粧品の原料にも使われる
アルガン油、ホホバ油、
スイートアーモンド油

などもおすすめです。

※薬局で買うことができる
ボディオイルの特徴はこちら

 
n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

ストレスに効くアロマ

10033
香り効果でストレスケア、自律神経を整える
 
ストレスに効果的なアロマ
 
  09307
 
< アロマがストレスに効く理由 >
精神的な疲れにアロマテラピーが効く理由として、香りがさまざまな『脳を刺激する』ことがあげられます。

具体的には、人間が進化したことで発達した「知的な脳」と、動物として本来もっている「本能的な脳」の両方の脳を刺激して、香りを嗅ぐと3つの反応を引き起こしています。
 
香りによる「脳の3つの反応」
10034

香りは「感情」も「理性」も刺激される

 
< 香りを嗅ぐと3つの感覚が生まれる >

理性をつかさどる「知的な脳」と、感情をつかさどる「本能的な脳」の両方が、香りによって刺激されて3つの感覚を生み出します。

 1.  感情が刺激される感覚
「わぁ、グッとくる素敵な香り♪」
感情を司る脳(扁桃体:本能的な脳)が刺激されるので、好きや嫌い、心地よいや不快など本能的な感情で香りを感じ取ります。


 2.  記憶が刺激される感覚
「なぜだか、あの頃を思い出すなぁ...」
記憶を司る脳(海馬:本能的な脳)が刺激されるので、香りに関係するシーンや、連動する思い出が記憶から引き出されます。


 3.  知識と統合する感覚
「ああ、これ知ってる、ラベンダーね」
知的な認識を行う脳(前頭葉:知的な脳)がもっている、知識や情報と感覚を統合させて香りを認識します。
 
 
要注意!!「知的な脳」は封印
10031

香り選びは「知的な脳」を優先させない
 
  
< 失敗しがちな精油選び >

前記の脳の反応3つを上手く使ってストレスケアをするためには『自分にぴったりの香りを選ぶ』ことが大事になるのですが...。

ここで最重要ポイントが一つ!
「知的な脳」を優先させないこと!

どうしてもアロマの知識があると、香りの銘柄を当てたくなったり、精油成分を重視したくなるのですが、『ストレス緩和の香りを選ぶ』ときに限り、本に書いてあるような成分の薬効は無視してOK。知識や情報など「知的な脳」はなるべく使わないほうが効果的です。
 
092702
ストレスで「知的な脳」はすでに疲労している

 
< ストレスは知的な脳で感じている >
 
ストレスを感じているということは、すでに知的な脳(大脳皮質)で状況をたくさん分析したうえで、本能的な脳(大脳辺縁系)へ情報が伝わり「それでもどう考えても、ムカつく~!!」と、理性を超えた不快な感情が大きくなっている状態。

ここで知的な解釈で選んだ香りをあてがっても、思ったほど効果はでません。
それよりも嗅覚の特徴を最大限に活かしたほうが効果的。
 
 
10032

嗅覚は、本能を直接刺激する
 
< 嗅覚は本能をまず刺激する >

嗅覚は五感(視覚・聴覚など)の中で”唯一”、本能的な脳(大脳辺縁系)へダイレクトに伝達される感覚という大きな特徴をもっています。

本能的な脳は、別名が「情動脳」ともよばれ知的な解釈は不得意で(笑)、理屈抜きに好き・嫌い(快・不快)を感じているところです。

そんな不快な感情を生み出している脳を「香り」は直接刺激するという特徴を持っている
わけですから、これを使わない手はない!

嗅覚はストレスケアにとっての最大のメリットといえます。
 
「ストレスに効く香り選び」とは
092703
理屈ぬきで「正直に心で」香りを選ぶ
 
 
< ストレスに効く精油 >
理屈じゃなく「いま、この瞬間、一番好き」と感じた匂いを選んでみましょう。
本能的な脳が”心地よい”と香りを嗅いで感じることで、その刺激が視床下部へも働いて、ホルモン・免疫・自律神経が整うことがわかっています。

適当に選んで本当に効くのだろうか?と心配される方も多いのですが、生理学的にとらえると直感で「好みだと感じた香り」がストレス緩和には一番効果的といえます。

ちなみにですが、私が心療内科でよく行っている香り選びの方法は、「花から採った香り」「木の葉から採った香り」など簡単な説明だけで、ラベルを手で隠して好きな香りかどうかを毎回確認して選んでもらってます。

 
n12
 
072601
 
n12  
 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

アロマテラピーのはじめ方

100201
アロマを始めるときに揃えるもの
< アロマの基本は「嗅ぐ」と「つける」 >
アロマテラピーは、Aroma(芳香)とTherapy(療法)を組み合わせた言葉からもわかるように、『香り(精油)の作用』を使って健康維持と体調の立て直しをする自然療法。
 
香り(精油)の効果を取り入れる方法は、大きく分けて2つ。
「嗅ぐ」「つける」です。

 1.  香り(精油)をかぐ
精油の香りを嗅ぐことでさまざまな脳を刺激する

 2.  香り(精油)成分を身体につける
精油を身体につけて香り(精油)成分を役立てる

 
< 「香りをかぐ」だけでは、もったいない >
香りを嗅ぐだけなら、お香・フレグランス・匂い付きキャンドルでも同じ?と思われがちですが、最大の違いは、アロマテラピーは精油の香りを嗅ぐだけではなく、精油成分の効用を、肌につけて健康に役立てるところにあります。

これからアロマテラピーを始める方は、「精油を植物油に薄めて身体に塗る」というアロマトリートメントの楽しみ方を、香りと一緒にあじわってください。
 
アロマで最初に揃えるもの
100401

精油と植物油だけ購入。
あとは家にあるもので始めましょう!


 
< 初心者向け5点セット >

まずは基本的な精油の活用方法にチャレンジ。
「香りを楽しむ」「精油成分を身体にぬる」をやってみましょう。

 準備するもの 
1.精油(エッセンシャルオイル)※1:1本
2.植物油(キャリアオイル)※2:30~50mlぐらい
3.紙コップ:1つ
4.小さじ(5ml):1つ
5.容器(小皿でOK):1枚


 ※1:精油について 
精油(別名:エッセンシャルオイル)と表記されているもの)で、使用期限を確認しましょう。開封して1年以内(柑橘系精油は半年以内)のものを使用。定番はラベンダーです。
はじめて購入する方は、店頭で好きな香りを選んでみましょう。


 ※2:植物油について 
植物から採ったオイル全般のことで、別名キャリアオイルともいいます。
肌にぬる専用の植物油を使用します。定番はスイートアーモンド油、ホホバ油などで、肌に塗るオイルですがアレルギーがある方は大丈夫なものを選びましょう。
はじめて購入する方は、薬局でも手に入る「日本薬局方のオリブ油」が安価で少量売りなのでおすすめです。

◆薬局で購入できる植物油の詳しい説明は下記を参照
『薬局で買える植物油(キャリアオイル)』
 
 
基本アロマ①「香りを楽しむ」
100402

精油の素敵な香りが広がります♪
  
< 香りを楽しむ方法 >


 準備するもの 
・好きな香りの精油
・紙コップ1つ
・お湯(60~80℃ぐらい)

 やり方 
①紙コップの8分目ぐらいまでお湯をそそぐ
②お湯の中に精油を2~3滴たらす
③匂いがしてきたら香りを楽しむ
※匂いが薄ければ、精油をさらに加えてもOK

 ポイント 
お湯が蒸発する力を利用して、香りを広げる方法。
紙コップに鼻を近づけて香りを嗅ぐと呼吸器に作用する「吸入法」になり、机に置いて空間に香りを広げて楽しむと「芳香浴」になります。

 
基本アロマ②「身体にぬる」
100403
寝る前に首胸や手腕にぬると、
香りに包まれてぐっすり安眠♪
 
 
< 精油を身体につける方法 >


 準備するもの 
・好きな香りの精油
・植物油
・小さじ
・容器

 やり方 
①植物油を小さじ1杯(5ml)に計量する
②容器に植物油を入れる
③②に精油を1滴たらす
④小さじで混ぜ合わせれば「身体にぬるオイル」の出来上がり
手や腕、足、首すじなど(顔以外に)ぬってみましょう。

 ポイント 
ボディ用のオイルです。
顔につけたいときは、植物油小さじ2杯に精油1滴で作りましょう。

香りを楽しむだけでなく、精油成分も身体に作用する方法。
ちなみに私がアロマ外来を受け持っているクリニックでは、このボディオイルを寝る前に首すじや肩胸にぬってもらうよう説明しています。体温で香りが持続するので、眠りが浅くなった時でも、香りに包まれて安眠環境をつくることができます。
 
 
n12
 
072601
 
n12  
 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

精油をマスクで吸入するときは

09306
風邪予防のための精油吸入法
【応用編:マスクで吸入】

 

風邪の菌やウイルスは、とても小さいので、

吸気に混じって、鼻の奥にある副鼻腔や、
気管・肺まで入ります。

うがいでも、鼻うがいでも取れないような
からだの奥の粘膜をケアするために、
「空気にまじって薬効成分が蒸発する」
という精油の特性を最大限に活かして
健康に役立ててみましょう。

 

殺菌効果がある精油をつかえば、
うがい薬で口の中をケアするように

『香り薬で奥の粘膜をケアする』
ことができます。


精油を吸入するのが初めての方は
安全性の高い、基礎吸入法からお試し下さい。
(基礎編:ティッシュで吸入方法)

09307

精油吸入に慣れた上級者用の使い方として、
『マスクで精油を吸入する方法』
というものがあります。

ただし、注意が必要!

・精油には皮膚や粘膜に刺激がある
(殺菌効果がある精油は、刺激も強いものが多い)

※直接肌に精油がついていなくても、
揮発した精油成分を、至近距離で肌にさらしている
ことになるので、ヒリヒリする可能性があります。

・精油原液は濃い香りなので刺激が強い
(好みでない香りは気持ち悪くなる可能性もある)

※はじめに嗅いだときは好きな香りでも
「長く嗅ぐ」「濃い香りを嗅ぐ」と、
気持ち悪くなることがあります。

ということを認識して、下記を守りましょう。

<注意点>
1.精油が唇や肌につかないようにする
2.使用は30分~1時間程度にとどめる
3.気持ち悪くなったときは、すぐ止める
4.皮膚や粘膜がヒリヒリしたら、すぐ止める


それではやり方を説明します。

09308
 

<風邪予防のためのマスク吸入法>

◆準備するもの
・殺菌・制菌効果がある精油
・ティッシュ1枚とマスク

09301
1.ティッシュをまず半分に折り縦長にします。
縦長になったティッシュの下から3分の1を
上に折り上げます。


2.ティッシュが重なっていない上3分の1に
精油を1~2滴たらします。

09302
↑精油の液体が分かるように、今回は青い色素をもつ
ジャーマンカモミール精油を使用しました。


09303
3.精油をつけた上3分の1を折り下げます。


09304
4.精油が濃く付いている面(上3分の1)
をマスク側に当たるように置きます。

※ユーカリ、ティートリー、ラベンダー、
などは、色がありませんのでご心配なく。

09305
5.顔に当たる面のティッシュに精油が染みて
いないかを確認し、染みていなければOK。

もし、精油が染み出しているようなら、
もう1枚三つ折りティッシュを重ねます。

あとは着用すれば出来上がり♪
30分~1時間程度を目安にしましょう。


10021

「のどに違和感がある」
「うっすらと鼻水が出てきた」
というときに30分ほど試してみると、
いがらっぽさや、鼻水が止まったりします。

とはいえ、
マスク1枚だけでも息苦しいような体調や
蒸し暑い夏場には不向きですので、
状況や体調を見て試してみてください。

ちなみに私は、
口・鼻・のどなど呼吸器系の空洞(空気)に
殺菌成分を漂わせておくという考えで
通勤時に活用しています。

 

n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

精油の香りを部屋に広げるなら

01201
風邪予防で香りを焚くのなら

お部屋にディフューザーなどで
精油の香りを広げると、
「加湿」「免疫力アップ」「疲労回復」
という点で、風邪予防に役立ちます。

使用する精油は、香りを確認して
「今一番好きな香り」を選びましょう。

精油の殺菌効果は気にしなくてOK。

...というのも、現実的に考えて、

部屋の空気清浄を精油で行う
のは難しいからです。


具体的に計算してみると、
例えば、300㎥の部屋に精油6滴を揮発させる
とすると、香りの濃さは1ppb程度になりますが、
この程度では殺菌作用はほとんどない状態。 

空気清浄するということは、
『燻蒸殺菌』するようなもの。

もし本気でやるなら、
粘膜刺激で目を開けていられないぐらいの
高濃度を使わないと無理だと考えます。

※プラセボ効果で、風邪をひかない♪
というのはあるかもしれませんが...。

09115

それよりも、効果の視点を変えて
『原始的な脳(大脳辺縁系)を興奮させて、
免疫を調整する脳(視床下部)を刺激する』
という方が意味が大きいと思います。

そのためには本能的な脳(大脳辺縁系)が
理屈ではなく「直感で心地よいと感じる」
かどうかが、重要的なカギです。

免疫力アップには
理屈ではなく、
心に今ひびく香りが一番。


香りは精神的ストレスや疲労で
弱っている抵抗力を立て直す
もってこいの方法ともいえます。

銘柄や作用に惑わされずに、
「いま一番好きな香り」を探してみてください。

もし、精油の殺菌効果を期待するなら、
もっともっと、すご~く狭い空間...
つまり鼻腔や口腔などに香りを充満させる
ような『吸入』がおすすめです。

精油の殺菌力を活かした吸入法

n12
 
072601
 
n12

 
<頭痛・首肩こり・痛みの専門治療>
鍼灸アロマ治療院かおり&やすらぎ
当院では慢性疼痛(3か月以上続く苦痛)
頭痛・首肩こり・背部痛・腰痛・手足痛を
専門的に分類して治療しております。

クリック↓詳細に進みます
060101 center; 060102 center;

かおり&やすらぎ
 
052602 052603

n3
 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら