女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 養生メニュー ≫

殺菌効果のある精油

01163

殺菌・制菌力のある精油

精油は、科学的に解明されている効能が
まだまだ少ない状態なのですが、

殺菌・制菌効果に関しては、実験がしやすいため
効果が徐々にわかってきています。

多くの実験は、シャーレに微生物(細菌や真菌)
を培養して、その中に精油成分を入れ、
繁殖が抑えられるかどうかを見る
というやり方です。

微生物の数はすごくあるので、すべての菌が
実験されているわけではありませんし、
精油成分がまったく効かなかった
という微生物もあります。


ここでご紹介するのは、
どの菌も殺せるというわけではないけれど、
殺菌・制菌効果が比較的高めで、
多種類の微生物に効果が見られる精油

をご紹介します。

09114

「鼻吸入」や「マスク内吸入」で
使用するなら下記がおすすめです。

◆ティートリー
◆ラベンダー
◆ユーカリ・ラディアータ


※一般的なユーカリは「ユーカリ・グロブルス」
という名前で、上記の近種ですが別物です。

<参考文献>
The antimicrobial effect of 20 kinds of essential oils on microorganisms / Yuji KAWAKAMI, Kazuhiro HASHIMOTO..
上記によると、E.globulusとE.radiataで、
一部の細菌や真菌への制菌効果に対して
差異が認めれ、常在菌であるS.aureusや
C.cladosporioidesやP.glabrumなどの
真菌に対して、E.globulusは制菌効果が
認められなかったとのこと。


吸入前に、必ず香りを確認して、
直感的に心地よいと感じる香り
を選びましょう。

どんなに殺菌力があっても、
苦手な香りは「吐き気」を起こしますし、
嗅覚で脳を刺激して免疫力アップという点でも
逆効果になりかねません。

第2候補で精油をあげると下記です。
◆ラベンサラ
◆フェンネル


もし、どれも苦手だ...という場合は、
殺菌目的での吸入はやめて、

免疫力アップとリラックスをかねた
部屋全体に好きな香りを広げる方法
に切り替えましょう。


09154


精油の殺菌効果を活かすときに
1つだけ気を付けたい点があります。

精油は、水に混ぜたり
基材に溶かしたりすると
殺菌効果が低下します。


<例>
×精油をお風呂に入れる

×水に薄めてスプレーをつくる

×アルコールに混ぜる
×植物油に混ぜる

じっさいに実験もされているのですが、
別の基材に混ぜると、成分が中和したり
取り込まれたり、コーティングされたり...

とにかく、微生物と戦う前に、
基材に取り込まれて力が弱まる
ということです。

殺菌行為という点ではおすすめしません。
(リラックス目的ならOKですよ♪)

 

精油は気化(蒸発)すると
最も殺菌力を発揮する

ということがわかっています。


なにかに混ぜて薄めるのではなく

「精油を自然に蒸発させた状態の香りを吸い込む」

という方法で、ぜひ使用してみてください。

 

ティッシュにつけて数回吸入する方法

がおすすめです。



09153

上級者用の知識編としてですが、
じつはもっと殺菌効果が高い精油があります。
(ただし、取り扱いに注意が必要)

◆タイム 
◆シナモン・バーク

微生物を殺せる成分ということは、
見方を変えると
『人間の皮膚や粘膜への刺激が強い』
ということでもあるので、十分注意しましょう。

直接触れないように吸入しても、粘膜刺激で
鼻の奥が痛く感じたりすることがあります。

02024

◆風邪予防のアロマ
 初心者編:うがい後にティッシュから吸入
 上級者編:マスクで吸収する方法

殺菌効果のある精油を選ぶ
風邪予防で香りを部屋に広げるなら

養生メニューにもどる

夏バテ・胃が重いときは腹巻

082501
 夏バテで、胃腸が冷えると「胃もたれ」「食欲不振」など消化不良の症状だけでなく、「だるい」「疲れが取れない」などの全身症状や、「落ち込む」「ヤル気が出ない」などのメンタル面の不調も出てきます。

 自分のお腹を直接触って、胃腸の血行が悪くなっていないか確認してみましょう。

 
*胃腸の血行不良をチェック
消化器系の症状(胃が重い、食欲不振)、全身症状(だるい、疲れが取れない)メンタル症状(ヤル気が出ない、落ち込む)を感じたら・・・

 ⇒ 胃腸が冷えていないかチェックしてみよう!
 
お腹の冷えをチェック


 胃腸の血行が悪くなると、どんなに暑い日だったとしても、部分的に”胃腸だけ”が、「冷たく」なったり「硬く」なったりしています。

 部分的な冷えがおきているかどうかは、実際に手を当ててみないと分かりません。
自分の「手のひらの温度」「触れた部分の温度」の差を観察してみましょう。
 

 

082502

 
1.手のひらを「みぞおち」に当てる
 直接肌に触れても、下着の上からでも、どちらでもOK。
手のひらのほうが温かいと感じたり、温かくて気持ちいいと感じたら、胃や小腸が冷えている証拠です。

 
2.「指先で押す」を繰り返してお腹を一周
 人差し指~薬指を使って、お腹の圧痛と硬さをみます。
「みぞおち」からスタートして、おへそを中心に時計回りでお腹を一周してみましょう。

 指先(2~4指)で押す ⇒ 離す ⇒ 少し場所をずらして押す ⇒ 離す ⇒繰り返す

 お腹を一周して、「みぞおち」と他の部位(お腹)の感触が違うかどうかをみます。
「みぞおち」が硬く感じる、または「みぞおち」を押すと鈍痛(圧痛)を感じるときは、胃が疲労を起こしている証拠です。


 
胃腸が冷えた夏バテには『腹巻が効く』
 
 温かい飲食はもちろん大切ですが、夏場は冷房や水分摂取で体内が冷えやすい環境。
なんといっても即効性があるのは、冷たくなった胃腸を直接保温する腹巻です。

09053
 
 
保温だけじゃない、圧迫効果も♪
 夏に腹巻を着用する人が増えてきたからか、汗を蒸発させてサラリと着用できる新素材のもの(ブラトップと同じような素材)も、たくさん見かけるようになりました。
半袖やノースリーブで腕を露出していても、お腹だけは温めておくのが大切です。

 また、腹巻はずり落ちないようするために、伸縮自在のストレッチ素材になっているので、胃腸を適度に圧迫する指圧効果もあります。

 お腹にフィットしながら保温する感覚は、想像以上に気持ちいいものです。
ぜひお試しください。
 

胃もたれ・胃が重いときのツボ

09054
腹巻をしても胃もたれ
があるとき


「腹巻をしているのに、胃腸の調子が悪い」のは
ストレスの影響が大きい。

精神的緊張が加わると、交感神経が興奮。
胃腸を動かす副交感神経からの連絡が来ないので
保温してても臓器は動きません。
(指令が来ない~!ってやつです。泣)

胃から脇腹までの、肋骨の際がパンパンに張ったり、
ゲップとオナラが頻繁に出るようになったり、
背中が重く感じるなんて症状がでてきます。

保温してもだめなときは、ツボ押ししましょう!

今回おすすめのツボ:
胃兪(いゆ)

04154
 
<ツボの探し方> 
両脇腹を指でさすって、一番下の肋骨を探します。
 左右の肋骨下端をむすんだ線から、指2本上。   
背骨の両側が「胃兪」になります。

<押し方>
おすすめなのは、マッサージボール。
(テニスボール、野球ボール、中山式快癒器でもOK)

1.仰向けに寝て、膝を曲げます。

2.片側のツボにマッサージボールを当ててズーン♪
とした圧痛があるかどうかを確認(あったら当たり)
※圧痛がなかった場合は、上下左右に少し動かし、
圧痛がある部位を探します。

3.圧痛を感じたら、腹式呼吸を意識して、
5分ほど動かさず持続圧させます。
※刺激が強かったり弱かったりする場合は、
膝を立てて圧を調節してください。

特に “左側の胃兪”がポイント。

心地よい圧痛を見つけられるようになると、
グルルルル~♪
という胃腸が動く音が聞こえるようになります。

寝る前や食事の前後などに、 試してみてください。

02024

◇夏バテのセルフケア
夏バテ・胃が重いときは腹巻
胃もたれ吐き気に効くツボ

養生メニューにもどる

夏バテ予防

082201
 夏終盤の8月は、夏バテをしやすい季節です。
「朝起きたときから疲れを感じる」「食欲がない」「胃が重く感じる」「ヤル気が出ない」「からだがダルい」「ぼんやりしがち」などの症状が出てきたら、夏バテのきざしあり。

 暑さで疲労した身体をいたわりつつ、秋に向けて体質の切り替えを始めましょう。

 
*夏バテ予防
疲れが取れが取れない感じたら、体質切り替えのサインです。
盛夏 ⇒ 初秋へと生活習慣を見直しをしましょう♪
 
1.冷たい飲食を徐々に減らす

 キンキンに冷えた炭酸飲料、かき氷、冷やしそうめん...など、冷たい飲食は体内を効率よく冷やしてくれますが、そのぶん胃腸には負担がかかっています。

 冷たいものが直接胃腸に入るということは、消化器系の臓器を冷やすということ。
つまり胃腸の血行が悪くなって、消化機能が弱まっている状態。

 短期間だったら、胃腸も持ちこたえてくれるかもしれませんが、加齢とともに臓器も疲労しやすくなってきます。身体を100年使うつもりで習慣を見直しましょう。
 
082202
 
飲食は温かいもの、冷やすのは身体で!
 暑いと感じたら、身体を冷やしましょう。
食事で温かいものを食べたとしても「手のひら・足の裏を冷やす熱中症予防法」を使えば、上手に体温を下げることも、汗を抑えることもできます。
 詳しくはこちらを参照♪

 
基本は温かい食事、その合間に冷たいもの!
 連続した冷たい飲食をしていると、胃腸の疲労回復ができないまま、次の食事時間がきてしまいます。基本は温かい飲食。冷たいものはスポット的に取り入れるのがコツ。
胃腸の強さはひとそれぞれ。自分に合ったタイミングで冷たいものは楽しみましょう。


 
2.水分摂取量を見直す
 
 晩夏とはいえ、脱水になりやすい季節ですので、給水はこまめに続けましょう。
ただし、夏バテぎみの人は1回に飲む量が多くなっていないか、点検が必要。
水分を過剰に摂取すると、それだけ臓器も疲労します。
 
082203
 
がぶ飲みはしないで、小まめな給水!
 それほど汗をかかなくなってきたら、1回に摂取する水分量を少し控えてみましょう。食事の時の汁物などでも水分は取れています。とはいえ、脱水になりやすい季節ですので、のどが渇いたら我慢せずに給水しましょう。
 
 
のど越しの気持ち良さに要注意!
炭酸飲料などは、飲んだ時の”のど越しの気持ち良さ”が爽快なのですが、それに慣れてしまうと、ついつい1回の摂取量が多くなってしまいがちです。必要以上に水分を取ると、むくみやすくなるとともに、臓器も疲労してくるので注意しましょう。
 

ストレス性胃炎にハーブティー

08301
慢性の胃炎にハーブティー

ストレスが消化されない状態を
東洋医学では「気滞」といいます。

身体の構成要素である「気」「血」「水」のうち
「気」の動きがとどこおる状態のこと。

・ゲップやおならがよく出る
・お腹の上のほうが張っている
・のどの奥が詰まったような感じがする
・なにもしてないのに息苦しさを感じる

なんて時は、気が滞っている可能性が大。

放置すると消化器系の動きが鈍くなり
食欲不振や胃炎が起こりやすくなる
ので要注意です。


そんな「気滞」からくる消化器系の不調は
ハーブティーを漢方のように使用すると
効果が出やすい。

おすすめなのはミントティー。
(※ミント(薄荷)は、胃腸の動きを整える
漢方薬としても使用されているハーブです)

ペパーミント、スペアミント、薄荷、
どれでもOKですが、なるべく他のハーブとミックス
されていない、1種類だけのものを選びましょう。

大切なのは、飲むタイミングです。

漢方薬も食前に服用しますが、
ハーブティーは、お湯でエキスを抽出したもの
なので、さらにマイルドな効用が特徴です。

よく患者さまから、
「水分補給でお茶代わりに飲んでいても効かない」
という声を聞きますが(笑)

こんなマイルドすぎるハーブティーを
不調に効かせるためには、工夫が必要。

漢方のような食前どころではないんです。

朝起きがけの
「胃が空っぽな状態」で飲む

ということを試してみてください。
08302

『気のめぐりを良くするミントティー』の飲み方

1.朝起きてすぐ、他の水分を取る前に飲むこと
2.ホットティーにして、温かいうちに飲むこと
(熱湯で2~3分以上蒸らしてから入れること)
3.イッキに飲まずゆっくりと、香りも味わうこと

08303

これさえ守ればティーパックでもOK!

朝食前の水分補給として、テレビを見ながら
のんびりと飲んでいるうちに、胃に入った
ミント成分が、呼気と一緒に上がってくるので
のどの奥、食道(胃~口の間)あたりが、
”パカっ!”と開く感じが出てきます。

「気」の通り道が開通!(笑)

さらに反応が出やすい人では、30分~1時間たつと
空腹感や便意をもよおすこともあります。

ぜひお試しあれ♪

02024

◇ストレス性症状のセルフケア
ストレスに効くアロマ
自分に合った精油の選び方
ストレス性胃炎にハーブティー

◆精油が生みだす『香りの仮想空間』
ベチバー精油 

養生メニューにもどる

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら