女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ 養生メニュー ≫

寝てる時に足がつる

062703
こむら返り
寝てる時にふくらはぎがつる
布団の中で伸びをすると足がつる
などの症状。

おもな原因は
身体の冷え、血行不良、筋肉の疲労、
水分不足、体内のミネラルバランスの悪さ
などがあげられます。

健康体なのにひんぱんに足がつる
という場合は、

ふくらはぎの筋肉が
硬くなっている


のが大きな要因の一つです。

062902

運動不足で筋力が落ちている人も
ウォーキングなどで足を使っている人も

長時間イスに座っていたり
あまり動かず同じ姿勢でいるなど
日常的な習慣で筋肉は硬くなります。

とくに足の筋肉は、
体重を支えて二足歩行するので
疲労しやすいのですが、

なぜか、
首・肩・腰のコリのようには
意識されず、
硬いまま放置されやすい筋肉。

062904

筋肉が硬くなっているところに
プラスして、
夏は冷房で身体が冷えたり

布団から身体を出して寝ていて
朝晩の冷気で足が冷やされる
など

季節や環境の悪条件が加わると
さらに足がつりやすくなります。

062903

尚、こむら返りは
水分不足で起こるといわれますが

逆に
水分をたくさん飲んでも
ふくらはぎの筋肉が硬い人は
足がつりやすくなるので要注意。

かたくなった筋肉は動きが悪く
体液を循環させるポンプ力が小さいので
余分な水分を
足から心臓へもどすことができず
とてもむくみやすい状態です。

水を足にまとわりつかせている
ようなもの。

汗や外気で冷えやすく
さらに筋肉が硬くなるので、
こむら返りも起きやすくなります。

ふくらはぎのストレッチ」や
こむら返り予防の習慣」などを
取り入れてみましょう。
 

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
が提案する自宅セルフケア

◆養生メニュー
もくじ

ふくらはぎストレッチ

063007
『ふくらはぎストレッチ』

こむら返り予防
足のむくみ・疲労に効果的


<やり方>

1.壁に向き合うように立つ
伸ばした手の平が、壁にギリギリ届く距離
063005


2.片足を大きく後へ一歩引く
「ストレッチする側の脚」を後ろへ
063006


3.壁を押すように前方へ
呼吸をしながら10秒キープ
注意:かかとは床から上げない!
063001

左右の足を交互に、各2回ずつ

<ポイント>
”後ろ足のふくらはぎ”を意識しましょう。

1回目に伸ばした時は衝撃が大きく
あまり筋肉が伸びてくれないのですが、

2回目になると、最初ほどの圧痛はなく
ふくらはぎが緩んで伸びる感覚が出てきます。

「夜間のこむら返り予防」には
毎日寝る前に1セット(左右各2回)

行うようにしましょう。

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
が提案する自宅セルフケア

◆養生メニュー
もくじ

 

こむら返り予防の習慣

062704
寝ているときに足がつる
こむら返りが起きやすい
という方は

ふくらはぎの筋肉が硬くなっている
可能性が大きい。

※足がつる理由はこちらを参照

「ふくらはぎのストレッチ」
をしてから寝るようにしましょう。

063001
ふくらはぎストレッチの
※詳しいやり方はこちら

シャワー後やお風呂上りなど
体が温まった状態で行うと効果的。

運動した日も、運動しない日も
習慣化すると
こむら返りが起きにくくなります。

また、
足が冷えるとつりやすくなるので
寝る時の服装にも工夫が必要。

062905

夏場は思い切って
足に「布団をかけない」つもりで
薄い素材のレギンスにするのもアリです。

短パンで布団をかけるより、
足の体温が確実に保てます。

足のすそが広いパジャマよりも
ほどよくフィットするレギンスなら
めくれ上がって足首が出ることもありません。

ゆったりと着れるワンサイズ大き目のものや
通気性のある素材など、
自分にあった着心地のいいものを
選んでみましょう。

02024

『鍼灸アロマ治療院 かおり&やすらぎ』
が提案する自宅セルフケア

◆養生メニュー
もくじ


 

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[営業時間]
10:00~19:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら