女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム ≫ ブログ ≫

かおり&やすらぎBlog

お腹を自分で触ってみましょう

06296
8月の養生メニュー
「夏バテ予防と対策」

胃腸が疲れているかどうか
自分でお腹を触ってチェックしてみましょう。

とくに大人女子は”部分冷え”がおきやすいのですが、
実際に手を当てて温度差を見てみないと
わからないものです。

チェックの仕方を分かりやすく解説します。

こちらからどうぞ♪
2022年08月25日 20:52

疲れるのは夏バテかも

082204
8月の養生メニューは
「夏バテ予防・対策」です。

朝起きた時から疲労を感じる
食欲がなく胃が重い
ぼんやりして集中力が出ない

などの症状が出てきたら
夏バテの可能性があります。

特に大人女子は、
季節に合わせて体質の切り替えをするのが
難しくなっているので

徐々に秋へ向かった生活習慣へ
シフトチェンジしていきましょう。

こちらからどうぞ♪
 
2022年08月22日 20:52

8/14~8/18はお休みします。

081301
<臨時休診のお知らせ>

8/14(日)~ 8/18(木)
都合によりお休みさせていただきます。

治療予約やスクールお申込み等のメール返信は、
8/19(金)午後2時以降になりますので
ご了承ください。
2022年08月13日 16:15

手のひら・足の裏を冷やす

073106
連日の猛暑。
35℃を超えるようになってきました。

「首・わきの下・鼠径部」は
熱中症になったときに冷やす部位です。

普段から首を冷やし続けると
肩こりや頭痛がおきやすくなるので、
注意が必要。

じつは首を冷やすより効率的で
痛みのリスクが少ない部位が
「手のひら・足の裏」です。

じっさいに検証もされている内容を
分かりやすく解説しました。
こちらからどうぞ♪
 
2022年08月01日 09:32

7月の養生メニュー

073004
7月の養生メニューは
熱中症と暑さ対策」です。

今月は更新が遅れてしまったので、
内容は2つアップしました。

1つ目は
「熱中症について」
人間が体温調整するメカニズムも含め
分かりやすく解説を。

2つ目は
最近患者さまに多く見られる
冷却グッズが原因での頭痛・首こり。
「やりすぎは頭痛・コリのもと」
という内容です。

どうぞこちらからご覧ください♪
養生メニューもくじ

 
2022年07月30日 19:52

7/25(月)お休みします。

072301
<臨時休診のお知らせ>

7/25(月)
都合によりお休みさせていただきます。

治療予約やスクールお申込み等のメール返信は、
7/26(火)午後2時以降になりますので
ご了承ください。
 
2022年07月23日 18:07

寝る時の服装に工夫を

062905
こむら返りを予防するには
ふくらはぎのストレッチが効果的
なのですが、

ここでもう一つ工夫を。

寝ているときに足が冷えないように
思い切って「布団をかけない」で
服で足を保温する
という選択肢もありです。

こむら返り予防の習慣」は
こちらからどうぞ♪
 
2022年07月02日 18:32

こむら返り予防ストレッチ

063006
寝ているときにふくらはぎがつる
布団の中で伸びをすると足がつる
ときの多くは、

ふくらはぎの筋肉が硬くなっている
ことが原因です。

とはいえ、
ふくらはぎはコリを感じにくいので
硬くなっているかどうか
自覚がない人が多い筋肉。

足がつる方は、忘れずに
”寝る前に”このストレッチを1セット
行ってみてください。

こむら返り予防ストレッチ
こちらからどうぞ♪

養生メニュー目次は
こちら
2022年07月01日 12:52

夜間のこむら返り

062703
6月の養生メニュー
「夜間のこむら返り」について。

・寝てる時にふくらはぎがつる
・布団の中で伸びをすると足がつる
などの症状。

持病を持っているわけではないのに
ひんぱんに起きるという方は
ちょっとした工夫で改善できます。

こむら返りが起きる理由と
どんなことに気を付けるべきか
を分かりやすく説明します。

こちらからどうぞ♪

「養生メニュー」
目次はこちら
2022年06月30日 09:52

6/20(月)お休みします。

061704
<臨時休診のお知らせ>

6/20(月)
都合によりお休みさせていただきます。

治療予約やスクールお申込み等のメール返信は、
6/21(火)午後2時以降になりますので
ご了承ください。

--------------------------------------------------

4月・5月の養生メニューで取り上げた
「東洋医学でみた時の不調クセ」
について、各タイプへのおすすめのツボ
全タイプ書き上げましたので更新いたします。
※お待たせしてすみませんでした。

なんでこのツボなのか?!
を納得していただくために、
各ツボの役割や意味も解説してあります。
どうぞご覧ください♪

・血行不良タイプのツボ
・水分過多タイプのツボ
・ストレス過多タイプのツボ
・生活が不規則タイプのツボ
・体力の衰えタイプのツボ
・気力体力不足のツボ

『東洋医学のタイプ特徴』
はこちら


『東洋医学のチェックシート』
はこちら

 
2022年06月18日 19:17

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら