女性専門の鍼灸治療院「かおり&やすらぎ」|東京都渋谷区

渋谷徒歩6分の鍼灸院 アロマと鍼を融合した女性専用の治療院
(社)東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会員
(公社)日本アロマ環境協会 総合資格認定校

かおり&やすらぎ

ホーム養生メニュー ≫ ベチバー精油 ≫

ベチバー精油

10161
ベチバー
学名:Vetiveria zizanioides
科名:イネ科
抽出部位:根


イネ科というぐらいなので、
葉はイネやススキのような姿をしています。

でもこの葉からは香りが取れず、
地中の根から取り出されています。
根は縮れているのが特徴(上記写真)

もともとは
匂いがする根を、そのまま編んで
すだれや敷物として使用されていましたが

1900年代以降に
香水のベースノート(残り香)として
人気が高まり、

シャネル「No5」、ゲラン「ミツコ」
グレ「カボシャール」など、
多くの香水に使用されています。


ベチバー精油の香りは、
「根」というのがうなずけるような
渋味のある落ち着いた香り

精油1滴の香りの濃さが
ほかの精油と比べると強めなので、
香りは「少量」使用がおすすめです。

------------------------------------------------------------------

精油の香りが生みだす
「仮想空間」
を楽しみましょう♪


101101

ベチバー精油は
静寂を感じさせる樹木土の香り

どっしりとした匂いの力強さで、
感情をゆだねられる安心感があります。

10164

深い森を歩いたような
木々や湖の近くの湿った土の香り。

森の奥にある手つかずの自然の中で
ゆったりとした時間を過ごすような
イメージを演出できる香りです。

※香りは少量で使用すること


101102
<おすすめタイミング>

少し肌寒くなった季節
寝室で香りを少量だけ漂わせる
のがおすすめ。

「静かな森」「裏山の散策」「紅葉狩り」
など、日本の原風景を連想する世界
が広がるので、リラックス感があり
眠りが深くなります。

10165

<使用方法>
”水を使わない”電気式アロマポット
あえて1滴だけ使用するのがコツです。

電気の熱で温めることにより
香りの青さが弱まり
樹木の雰囲気が強くなるので
ベチバーの良さが引き立ちます。

電気式をお持ちでない方は、
精油とエタノールを混ぜた
アロマ芳香溶液』を作っておくと、
香りの濃さを調整しやすいので便利です。

※アロマ芳香溶液の作り方はこちら


02024

◆自宅で香り(アロマ)を楽しむ
ストレスに効くアロマ
自分に合った精油の選び方

◇精油が生みだす『香りの仮想空間』
ベチバー精油 
パチュリ精油

養生メニューにもどる

東京都渋谷区桜丘町13-2
リンデンスカイハイツ1階B号室
TEL 03-3464-0789
[受付]
9:30~18:00
(土曜は16:00まで)
[定休日]
水・日・祝祭日
アクセスMAPはこちら

かおり&やすらぎblog

モバイルサイト

有限会社かおり&やすらぎスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら